【新築】おしゃれな照明ブランド20選!国内・海外ブランドを一挙紹介(広島県福山市版)

ブログ記事が動画になりました!

(※ブログ記事の内容を家づくりコンシェルジュが動画で分かりやすく解説しています。ぜひ、こちらの動画でご覧ください)

  • 新築の照明って、どのブランドがいいのかな?
  • 照明で昼と夜の雰囲気をガラリと変えたい!
  • おしゃれなのに手ごろな照明のブランドを教えて!

新築の家づくりで、おしゃれな空間を演出するためには、照明選びが欠かせませんね。

しかし、照明のブランドや種類がたくさんあって、迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事ではリビングやダイニング、玄関を素敵に演出する照明ブランドから、厳選したおしゃれな照明を20点、紹介します。

インテリアにこだわりたい方、オシャレな家づくりを目指している人は必見です。

洗練された美しい照明で、あなたの家づくりをさらに完成度の高いものにしましょう。

目次

【照明がもたらす空間の印象】ブランド照明を選ぶ理由とは?

ブランド照明を選ぶ理由として、以下の3つが考えられます。

  • デザイン性が高く、部屋のアクセントになる
  • インテリアスタイルに合わせたデザインが選べる
  • 希少性が高く、価値がある

新築で家を建てるとき、照明器具は大手メーカーのカタログから選ぶのが一般的ですよね。

大手メーカーの照明は手ごろな価格で耐久性にも優れ、保証も充実していることから、多くの住宅会社で推奨されています。

しかし、大手メーカーの照明はどんなインテリアにもなじみやすく機能的である一方、空間に特別な雰囲気を演出するという点では物足りなさを感じてしまう方もいるでしょう。

ブランド照明を選ぶ3つの理由は、この物足りなさを解消してくれる理由でもあります。

ブランド照明は注文住宅における「こだわり」をより一層際立たせてくれるアイテムとなり、住まいの個性や魅力を引き立ててくれますよ。

あなたにおすすめの照明は?部屋に合った種類を選ぼう

照明にはさまざまな種類があり、それぞれに違う役割と特性があります。

ここでは、代表的な照明6種類とその特徴について簡単に紹介しますね。

シーリングライト・天井に取り付けるタイプの照明
・部屋全体を均一に照らすことができる
ペンダントライト・天井から吊り下げるタイプの照明
・部屋に個性的な印象を与える
ブラケットライト・壁に取り付けるタイプの照明
・デザインによっては部屋の装飾にもなる
フロアライト・スタンドライトとも言われる置き型の照明
・メリハリがついて印象的な部屋を演出できる
スポットライト・天井に埋め込むほか、ポータブルタイプもある
・部屋のアクセントやディスプレイの強調になる
ライティングレール・天井に取り付けるタイプの照明
・レールに複数の照明を取り付けられる

上手に照明を使い分けると、オシャレで機能的な空間作りができるでしょう。

部屋の雰囲気や用途に応じて、最適な照明を選ぶ際の参考にしてくださいね。

こちらの記事では、トイレをおしゃれに見せる照明選びのコツを解説しているので、ぜひご覧ください。

【照明ブランド9選】国内の人気ブランドを一挙紹介

ここでは、おすすめの照明ブランドを紹介します。

海外ブランドの照明は高価なイメージがありますが、意外にも手ごろな価格で購入できるおしゃれなアイテムも多数ありますよ。

日本とは異なる独特なデザインや繊細さを持つ照明は、非日常的な空間を演出できるでしょう。

国内ブランドの照明は、確かな技術に裏打ちされたこだわりのある製品がそろっています。

シンプルで機能的なデザインは和洋問わずなじみやすく、ミックススタイルなどの上級インテリアにも最適です。

それぞれのブランドの特徴や価格帯を詳しく紹介しますので、ぜひ照明選びの参考にしてください。

価格帯(目安)ブランド名
2万円~5万円①イサム・ノグチ
②APROZ
③CTSH LIGHT
~10万円④Lamp Studio anbay
⑤ART WORK STUDIO
⑥flame
10万円~20万円⑦谷口・青谷和紙
⑧NEW LIGHT POTTERY
要相談⑨青山電陶

①イサム・ノグチ

引用:「AKARI」Isumu Noguchi

芸術家イサム・ノグチが手がけた照明「AKARI」は、光の彫刻作品と称される独自のデザインが魅力です。

その懐かしさと温かみをを感じさせるデザインは、和モダンはもちろん、ミッドセンチュリーやジャパンディスタイルにも自然に溶け込みます。

芸術性と機能性を兼ね備えた「AKARI」は2万円〜5万円ほどで購入でき、コストパフォーマンスも優れているのでおすすめです。

人気ですぐに購入できないケースも多いので注意してくださいね。

②APROZ

引用:APROZ

木を削りだしたソケットや組み木のシェードが特長のAPROZ(アプロス)の製品は、シンプルさのなかにぬくもりを感じ、空間に和やかさを与えてくれますよ。

価格は3万円〜4万円ほどで購入できます。

床材と照明に使われている木材の材質を合わせることで、部屋全体の統一感が増すでしょう。

③CTSH LIGHT

引用:CTSH LIGHT

CTSH LIGHT(シーティーエスエイチライト)は、金属加工メーカーが手がける照明ブランドです。

価格は、3万円〜5万円が目安となります。

裸電球に金属のソケットカバーを組み合わせたデザインや真鍮と陶器を合わせたデザインは、シンプルなインテリアを好む人にぴったりです。

小さな電球を使用したペンダントライトも豊富にそろっており、キッチンカウンターなどに複数設置するのもいいでしょう。

④Lamp Studio anbay

引用:Lamp Studio anbay

Lamp Studio anbay(ランプスタジオアンバイ)の製品では、ブラケットライトがおすすめです。

機械加工による精密さと手仕事による繊細さで仕上げられたデザインは、シンプルながら目を引き、個性的な空間を演出してくれますよ。

ブラケットライトは2万円〜10万円ほど、ペンダントライトは15万円ほどで購入できます。

⑤ART WORK STUDIO

引用:ART WORK STUDIO

生活感のない非日常的な雰囲気を作りたい方には、ART WORK STUDIO(アートワークスタジオ)の照明がおすすめです。

洗練された都会的でクールなデザインの照明を開放的な空間に配置することで、まるでホテルのようなラグジュアリー感を演出できます。

シンプルでスタイリッシュな照明は、3万円〜6万円ほどで購入可能です。

⑥flame

引用:flame

flame(フレイム)は北欧スタイルの家づくりにぴったりの照明をとりそろえています。

価格は、6万円〜9万円で購入が可能です。

ペンダントライトのシェードは、ガラス、布、ホーローなどが用いられ、それぞれの素材が生み出す光の陰影が心地よい時間を演出します。

コードの長さを幅広く選べるので、吹き抜けから吊り下げる場合も「短すぎる」といったトラブルがありません。

さらに、minä perhonen(ミナ ペルホネン)とのコラボ商品もあり、心ときめく北欧スタイルが実現できますよ。

⑦谷口・青谷和紙

引用:谷口・青谷和紙

和紙を立体的に漉く技法を独自に開発し商品化した谷口・青谷和紙(タニグチ・アオヤワシ)の照明は、和紙の温かみと現代的なデザインが絶妙に融合しています。

価格は楽天などで10〜15万円ほどで購入可能です。

和モダンで統一感を出したいと考えている方や、ヨーロッパ風のなかに日本テイストを入れるといった、ジャパンディスタイルを叶えたい方におすすめのブランドです。

⑧NEW LIGHT POTTERY

引用:NEW LIGHT POTTERY

ライティングデザイナー2人が手がける照明ブランド、NEW LIGHT POTTERY(ニューライトポタリー)は、マウスブローで制作したガラスグローブが美しいブランドです。

部屋のディスプレイとして設置すれば高級感がグッと増しますよ。

価格は15万円〜20万円程度、高いものでは40万円ほどが相場です。

陶器や真鍮、大理石を使った製品もあり、照明の印象からグレーのカラークロスを使用している落ち着きのある家におすすめのブランドです。

⑨青山電陶

引用:青山電陶株式会社

青山電陶(アオヤマデントウ)は電設資材を扱う会社です。

なので一般で購入する機会はほとんどありませんが、自宅の照明を電気工事業者に設置してもらうという場合は、こちらのブラケットライトがおすすめです。

シンプルで無駄がないデザインだからこそ、どんなインテリアにも幅広く対応できるため、設置後のコーディネートで悩むこともないでしょう。

また、価格も手ごろなので、他の照明との予算のバランスを取りやすく安心です。

照明も手がける国内・海外のおすすめブランド9選

照明を探すときは、家具や雑貨などをメインに扱っているブランドにも注目しましょう。

一点ものでデザイン性の高いアイテムや、いっきに海外風のお家が演出できる照明など、暮らしのワンポイントになる照明がそろっていますよ。

ここでは照明にも目を向けて欲しい、国内・海外あわせて9つの暮らしのブランドを紹介していきます。

価格帯(目安)ブランド名
1万円~3万円⑩Tool Box
⑪KANADEMONO
⑫IKEA
⑬HAY
3万円~⑭MOEBE
⑮ORNE DE FEUILLES
⑯上手工作所
⑰WEST VILLAGE TOKYO
⑱千

⑩Tool Box【国内ブランド】

引用:Tool Box

Tool Box(ツールボックス)は日本の企業で、船舶や工場で使われているようなインダストリアルな雰囲気の照明が手に入ります。

価格も1万円〜3万円くらいで購入できます。

さらにアメリカンスイッチなどの特殊なスイッチも購入できるので、照明のテイストと合わせるとより統一感のある空間に仕上がりますよ。

⑪KANADEMONO【国内ブランド】

引用:KANADEMONO

KANADEMONO(カナデモノ)では、他のブランドでは見つからないユニークなデザインの照明を提供しています。

個性的で存在感がありながらインテリアに溶け込む「ちょうど良さ」が、魅力のひとつです。

価格も2万円〜3万円と、ちょうど良いお手ごろ感ですね。

実用的なインテリアスタイルの提案も多数あるので、自分らしいスタイルをイメージしやすく、照明選びもスムーズに進みます。

⑫IKEA【海外ブランド】

引用:IKEA

日本国内に13店舗を展開するIKEA(イケア)は、スウェーデン発の世界最大の家具販売店です。

優れたデザインとサステナブルな製品が、手ごろな価格で購入できます。

IKEAといえば家具のイメージがありますが、豊富な種類とデザインの照明もそろっており、価格も1万円前後から手に入るので、気軽に北欧テイストの家づくりができますよ。

⑬HAY【海外ブランド】

引用:HAY

デンマークのインテリアプロダクトブランドHAY(ヘイ)は、世界中のアーティストがHAYの看板のもとでデザインを出品しています。

北欧らしい素材や色調の照明で、白の壁紙によく映えます。

価格も1万円から3万円ほどのものが多いですが、商品によっては10万円を超えるものもありますので、注意が必要です。

⑭MOEBE【海外ブランド】

引用:MOEBE

MOEBE(ムーベ)は、コペンハーゲンを拠点とした北欧のデザインスタジオです。

2名の建築家と1名の家具職人で活動し、ミニマリズムと機能性を追求した製品が特徴で照明の他、洗面台の鏡なども人気がありますよ。

シェードを自由に傾けられるペンダントライトは、部屋の雰囲気や用途によって簡単に光の角度を変えられる優れもので、3万円くらいで購入が可能です。(※)

(※)価格は取扱いショップにより異なります

⑮ORNE DE FEUILLES【国内ブランド】

引用:ORNE DE FEUILLES

ORNE DE FEUILLES(オルネ ド フォイユ)では、かわいらしいフォルムや上品な質感の照明が豊富にそろっています。

温かみのあるデザインは、フレンチスタイルのインテリアにぴったりですね。

在庫数に限りがあるため、気になるアイテムは早めに購入しておきましょう。

価格は2〜5万円のものが主流ですが、30万円ほどの海外有名ブランドのアイテムもあります。

⑯上手工作所【国内ブランド】

引用:上手工作所

上手工作所(ジョウズコウサクショ)では、屋外でも使用できるおしゃれなブラケットライトを扱っています。

重厚感がありながらもどこかかわいらしい玄関灯が、住む人のセンスの良さを引き立てます。

価格は3万円前後と手の届きやすい設定になっています。

表札の上のライトを探している方や、外構や玄関で使う照明を探している方はぜひ検討していただきたいブランドですよ。

⑰WEST VILLAGE TOKYO【国内ブランド】

引用:WEST VILLAGE TOKYO

WEST VILLAGE TOKYO(ウエストビレッジトーキョー)の照明は、サビ塗装などのレトロ加工が施された個性的なデザインが特徴です。

価格も3万円〜4万円と手ごろなので、気軽にヴィンテージ感を楽しめますよ。

深みのある色味にマッチするこなれた雰囲気は、ブルックリンスタイルやインダストリアルスタイルとの相性が良く、インテリアをより一層引き立ててくれます。

⑱千【国内ブランド】

引用:

SNSで見かけることも多い千(セン)のブラケットライトは、無駄のないシンプルな美しさで人気があります。

よく似たデザインの製品は多いものの、千のブラケットライトは壁付け部分のプレートの薄さや丁寧に接合された金属など、他にはない技術とこだわりが際立つ照明です。

価格は4万円〜5万円ほど、受注生産のため納品まで時間がかかるので早めの注文をおすすめします。

【個性派】照明も扱うアパレルブランド2選

アパレルブランドのなかには、おしゃれな照明を取り扱っているブランドもあります。

「ここの洋服のテイストが好き!」「人とは違う家づくりがしたい」などを叶えてくれる、2つのアパレルブランドをみていきましょう。

⑲JOURNAL STANDARD

引用:JOURNAL STANDARD

アパレルショップの印象が強い国内ブランドのJOURNAL STANDARD(ジャーナル スタンダード)ですが、オリジナルの家具や照明も取り扱っています。

価格は2万円〜5万円ほどです。

インダストリアルな雰囲気のものからカフェ風、リゾート風などラインナップも豊富ですよ。

ただ、ペンダントライトのコードカットができないので、家の天井高とのバランスを考慮して選ぶといいでしょう。

⑳SUZUSAN

引用:SUZUSAN

SUZUSAN(スズサン)はファッションブランドですが、優しい印象を演出できる照明にも注目してほしいブランドです。

価格は15万円〜20万円ほどです。

有松鳴海絞りの生地を使用したシェードの照明が、空間に温かみを与えてくれますよ。

インテリアで差をつけたい人におすすめの有名海外ブランド

ここでは「憧れのブランドでインテリアに差をつけたい」「部屋のアクセントになる素敵な照明が欲しい」と考えている人におすすめの、有名海外ブランドを紹介します。

  • ルイスポールセン
  • レ・クリント
  • FLOS
  • &Tradition
  • アルテック
  • フリッツハンセン
  • トム・ディクソン
  • ハーマンミラー

これらのブランドは、オシャレなカフェや雑貨店などの店舗照明にもよく使われる、洗練されたデザインが特徴です。

どの照明もうっとりと見惚れてしまうほど美しく、特別な空間をさらに格上げするほどの力がありますね。

価格は30万円ほどで買えるものから、700万円以上と幅広く、家づくりにかかる予算としっかりと相談して決めることが大切です。

家の雰囲気や予算を慎重に考慮し、無理のない範囲で計画的に購入しましょう。

海外ブランドを探すならオンラインショップ

海外の製品は日本国内に店舗がないことやオンラインサイトが存在しない場合も多くあります。

そのため、海外ブランドの照明を購入するには専門の流通店を利用するのが一般的ですが、信頼できるオンラインショップを選ぶことが大事です。

ここでは、海外ブランドの照明を取り扱うオンラインショップを3つ紹介します。

ここで紹介するオンラインショップでは、1灯10万円〜20万円ほどが目安、30万円〜40万円ほどかけると、より個性的な照明を見つけられますよ。

気になる海外ブランドがあれば、ぜひこれらのサイトで検索してみてください。

日本最大級のインテリア通販サイト【FLYMEe】

引用:FLYMEe

FLYMEe(フライミー)は、1000以上のブランドを取り扱う日本最大級の通販サイトです。

海外ブランドの照明をはじめ、家具や雑貨も豊富にそろっており、インテリアスタイルに合わせた検索が充実しているのが魅力です。

なかでもペンダントライトの取り扱いが豊富で、価格・ブランドともに充実していますよ。

おしゃれな照明を探している、インテリアスタイルにあった照明を見つけたい方は、FLYMEeがおすすめです。

創業100年の老舗【yamagiwa】

引用:yamagiwa

昨年、創業100年を迎えたyamagiwa(ヤマギワ)には、他のオンラインショップでは取り扱っていないブランドが多数あります。

特に注目すべきは、世界で唯一フランク・ロイド・ライト財団からの監修・許諾を受けて、彼の名作を復刻生産する公認ブランドであるということです。

もちろん、海外ブランドの照明の取り扱いもありますよ。

yamagiwaは長い歴史に裏打ちされた信頼と、独自の品ぞろえが魅力のオンラインショップです。

実店舗で現物を見られる【ACTUS】

引用:ACTUS

ACTUS(アクタス)は、オンラインショップだけでなく実店舗も展開しており、照明を実際に見てから購入できる安心感が魅力です。

店舗では家具と照明が一緒にディスプレイされ、部屋の間取りやサイズに合ったイメージがつかみやすくなっています。

サイズや配置、色選びについてショップスタッフに相談できるので、より満足度の高い照明選びができますよ。

照明計画に悩んだら新築注文ブランド「418BASE」へご相談ください!

418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。

これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。

418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。

備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。

まとめ

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

この記事のまとめとして、以下のポイントをお伝えします。

  • ブランド照明は明るさだけでなくインテリアとしての役割も果たしてくれる
  • 部屋の用途や利便性を考慮し、部屋に合った照明の種類を選ぶ
  • 国内外のブランドから、自分の好きなインテリアスタイルを中心にじっくり探す
  • 高額な照明を購入する場合は、部屋全体や他の照明とのバランスも考える
  • 信頼できるオンラインショップや店舗での確認をおこない、後悔のない照明選びをする

照明は、私たちが生活していく上で欠かせないだけでなく、心地よさや安らぎをもたらしてくれる重要な要素です。

美しくデザインされた照明から漏れる光の陰影は、あなたの暮らしをより豊かで心地よいものにしてくれるでしょう。

スタイル診断
スタイル診断
目次