

ブログ記事が動画になりました!
(※ブログ記事の内容を家づくりコンシェルジュが動画で分かりやすく解説しています。ぜひ、こちらの動画でご覧ください)
リビングやダイニングが狭い、限られたスペースを有効活用したいなどの悩みを解決できるのが、ソファダイニングです。
ソファダイニングにすれば、くつろげる空間と、家族みんなで囲めるダイニングが両立できますよ。
ただし、お気に入りのソファをダイニングテーブルの椅子代わりにするだけでは、使い勝手が悪く、見た目もイマイチになってしまうため注意が必要です。
そこで今回は、実例を紹介しながら、後悔しないソファダイニングの選び方やレイアウトについて家づくりのプロが解説します。
ソファダイニングをおしゃれに魅せるために押さえておくべきポイントを知って、ワンランク上のリビングダイニングをつくってみましょう。
ソファダイニングとは、ソファとダイニングテーブルを兼ね備えた家具やレイアウトのことです。
一般的に食事をするダイニングテーブルには、テーブルに合わせたダイニングチェアがセットになり、リビングに置くソファとは別にするケースが多いですよね。
リビングダイニングをわけると、ソファの大きさやダイニングチェアの数が家族の人数に応じて必要になるので、家族が多いほど使える空間が限られてしまいます。
ですがソファダイニングなら、リビングとダイニングをひとつの空間として有効活用することができますよ。
リビングダイニングの限られた空間のなかで、食事や団らんなどの家族の輪を楽しめるのが、ソファダイニングの特徴です。
ここではより詳しく、ソファダイニングのメリットとデメリットをみていきましょう。
ソファダイニングの特徴として、「くつろぎのリビング」「食事をするダイニング」の両方を兼ね備えているとお伝えしましたね。
それ以外にも、ソファダイニングは「仕事場として使う」「大人数に対応できる客間として利用する」など活用の幅は広く、自分や家族にあわせて空間を有効活用できることがメリットです。
また、リビングとダイニングでそれぞれに必要な家具などを個別に購入する必要がないので、コストの削減にも役立ちます。
さらに、部屋に置くだけでテーブルにソファの組み合わせといったカフェ風のインテリアになるのも、リビングダイニングの生活感を隠したい人にとってはメリットとなるでしょう。
限られた空間をおしゃれに有効活用できるのが、ソファダイニングのメリットです。
ソファダイニングのデザインとライフスタイルや家族構成がマッチしていないと、不便と感じるケースもありますよ。
ソファダイニング用のソファは、ダイニングチェアよりもやわらかいため、食事時に体が沈み込んで食事がしにくいと感じる人もいます。
特に体幹の弱い子供やお年寄りがいる場合、ソファだけでレイアウトしてしまうと、体が沈んで食べにくく、ソファを汚してしまうなどのトラブルがでてきてしまうでしょう。
また、ソファダイニングのソファは通常のソファよりは固いので、くつろぎの時間に座り心地がいまいちと感じる人もいます。
ソファダイニングを導入するかどうかは、メリットばかりに目を向けるのではなく、こうしたデメリットをあらかじめ理解しておくことも大切です。
使い勝手が良く、かつおしゃれなソファダイニングを目指すなら、居心地の良い空間作りをトータルで提案できる住宅会社の存在が欠かせません。
使いやすく、おしゃれなソファダイニングにするには、さまざまな要素を考慮し、ぴったりの家具や間取りを提案してもらうことがポイントになるからです。
たとえばLDKにソファダイニングを設置すると、必然的にソファやダイニングテーブルからキッチンまでの距離が近くなります。
距離が短いほうが料理が運びやすくなるなど、家事動線がよくなるとイメージしますが、人が通りにくいなどデメリットもあるのです。
下記の画像では、食事が運びやすい、車椅子を直接横づけして食事ができるなど使い勝手を考えて、キッチンからダイニングテーブルまでの距離が90㎝となっています。
ソファダイニングを設置する際はプロならではの視点から、暮らしやすい間取りと家具など、トータルで提案してもらうことが大切です。
しかし、家具まで提案してくれるかは、各住宅会社によって異なります。
ホームページでソファダイニングのレイアウトを公開していたり、完成住宅見学会でソファダイニングについて質問をしてみるなど、気になる住宅会社があれば積極的に行動してみましょう。
注文住宅を工務店で建てようと考えているなら、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
ソファダイニングで後悔しないためには、ソファやダイニングテーブルの選び方がとても重要になります。
テーブルやソファが低すぎても、高すぎても使い勝手が悪くなってしまうからです。
しっかりと選び方を知っておかないと、「あれ?何だかダサいな」「使いづらいな」など、後悔の原因になってしまいますよ。
ここでは、ソファダイニング選びで押さえておくべきポイントを詳しくみていきましょう。
ソファダイニングのダイニングテーブルはソファの高さに合わせたものを選ぶか、昇降式タイプを検討するのがポイントです。
ダイニングチェアとソファの高さを比べると、ソファのほうが低くなっているのが一般的です。
ダイニングチェア | ソファ |
---|---|
41cm~45cm | 36cm~40cm |
そのままダイニングテーブルを使うと、ソファに対してテーブルが高すぎて食事やPC作業などがしにくくなります。
使い勝手のよいソファダイニングを実現するには、ソファとダイニングテーブルの高さを合わせる工夫が必要です。
ソファダイニングにする場合、テーブルは食事にも、ちょっとした作業スペースとしても使うことが考えられるため、横幅と奥行きは広めがおすすめです。
たとえば下記の画像のダイニングテーブルは横幅が2m、奥行きが90cmあり、8人〜10人ほどがテーブルを囲めるようになっていますよ。
大きめのダイニングテーブルであれば、5〜6人家族でもゆったりと座れ、来客時の応対もスムーズです。
自分や家族に合わせることが大切ですが、ソファダイニングのソファは、くつろぐ空間でもあるので、奥行と横幅は広めを選ぶのもポイントですよ。
奥行きが深いほうが、座面にゆとりがあるので好きな体勢がとりやすく、座面に足を上げて組んだり横になって休むなどのびのびと過ごせます。
また横幅も大切で、ダイニングテーブルに合わせて広めのソファにすることで、くつろぎの空間と座れる人数の確保、どちらも叶いますよ。
一方で、背もたれに寄りかかって食事や仕事などをする場合は、奥行きが深すぎると使い勝手が悪くなってしまいます。
クッションを活用する、ソファの横幅のほうを広くとる、違うタイプのイスも組み合わせるなど自分たちのライフスタイルに合わせて工夫をしましょう。
もちろん座面が浅いタイプのソファもあるので、ソファの使い方をしっかりと考えて、広さを選ぶようにしてください。
ソファダイニングの設置で、ソファ以外の椅子を使うことを検討している方もいますよね。
もし、ダイニングチェアをそのまま使おうと考えているなら注意が必要です。
最初にお伝えしたように、ソファダイニングのダイニングテーブルは低いので、ダイニングチェアをそのまま使用すると、テーブルに対して高すぎてしまいます。
テーブルに合わせて、低めのダイニングチェアを探す、もしくは家具屋に頼んでダイニングチェアの脚をカットしてもらうなどの工夫をしましょう。
ダイニングチェアの脚をカットしてもらう際は、デザインが崩れないように注意してくださいね。
廊下からLDKに入って左側にキッチン、右側にLDKがある間取りの家を例に、ソファダイニングをおしゃれに見せるレイアウトのコツを紹介します。
ソファダイニングを置いただけでは、思うようなおしゃれさが出なくて悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
お家を自由設計で建てようと考えているなら、ぜひこちらの記事も参考にしてくださいね。
ソファダイニングというと、ダイニングテーブルを囲むように、L字にソファーを設置するのが一般的ですね。
特殊回になってしまうのですが、おしゃれなリビングダイニングで悩んでいるなら、畳の小上がりスペースも含めたソファダイニングもおすすめです。
ダイニングテーブルと畳の小上がりスペースを組み合わせることで、小さなお子さんがくつろぎやすくなり、赤ちゃんの様子を見ながらお母さんやお父さんがゆっくり食事ができるなど、使い勝手のよい空間が作れます。
小上がりスペースの座面はソファの高さに合わせると、家族みんなの顔を見ながら食事ができますよ。
食べこぼしの可能性も考えて、メンテンナンス性の良い素材の畳を使うといいでしょう。
たとえば和紙畳や樹脂畳はい草畳と比べて水に強く、水拭きが可能なので掃除もしやすいのが特徴です。
小上がりスペースも活用したソファダイニングは、間取りや高さなどトータルで考える必要があるので、住宅会社としっかりと相談しましょう。
リビングとダイニングを兼ね備えるソファダイニングは、同じソファに座っていても、くつろぎの時間と食事の時間の切り替えができるような照明計画をするのがコツです。
ここでは、おすすめのライトを紹介するので参考にしてください。
ソファダイニングのダイニングテーブルの中央に光が集中するダウンライトを設置すると、食材の色合いが引き立って料理がおいしく見えます。
たとえば下記の画像では、眩しさを軽減しつつ、光を集めるタイプの照明をいれています。
照明にこだわることで、料理を際立たせて空間を演出できますよ。
ダウンライトについては、こちらの記事もぜひ参考にしてください。
ソファダイニングを設置した場合、ソファに座ってやや低めの位置からテレビをみるようになります。
テレビの位置によっては、やや上を見るようになるので、シーリングライトのような部屋全体をぱっと明るくする照明だと、眩しいと感じてしまうケースもあるでしょう。
また照明がテレビに反射するケースもあり、テレビの見えにくさにもつながってしまいます。
そこで、ソファダイニングを考えているなら、間接照明を使うのがおすすめです。
間接照明で壁を照らすと、夜にテレビを見ているときに映り込む光を軽減しつつも、空間全体を光がつつむ柔らかな空間を演出できますよ。
ソファダイニングをおしゃれに見せるなら、キッチン周りを隠すこともコツです。
ソファダイニングからはキッチンまでが見通せるので、生活感が気になる方もいますよね。
キッチンに腰壁があるとキッチン周りを隠すことができます。
さらに側面をインテリアに寄せた統一感を持たせることで、部屋全体の印象をすっきりと見せてくれますよ。
たとえば、キッチンの腰壁を全面タイル貼りにするのもアイディアのひとつです。
選ぶタイルによってインテリアの一部として演出ができますね。
腰壁の素材を選べば、調理した鍋を上に置くスペースが確保できる、掃除がしやすいなど機能面も充実するでしょう。
おしゃれなソファダイニングで悩んだときは、腰壁の設置も検討してみてくださいね。
腰壁に関しては、ぜひこちらの動画もご視聴ください。
418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。
これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。
418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。
備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。
この記事では、失敗しないソファダイニングの選び方を住宅のプロが実例ありで解説しました。
最後にこの記事をまとめます。
ソファダイニングは必然的に家族との距離が近づくため、自然と会話が増えたり、食卓を囲む時間が待ち遠しくなるなど、暖かい家づくりを目指している人にもおすすめです。
ダイニングテーブルやチェアの高さ、照明計画など、トータルで提案してくれる住宅会社と相談しながら、理想の家づくりを叶えましょう。
418BASE/昇高建設株式会社 〒726-0023 広島県府中市栗柄町418
モデルハウス・完成物件の見学や資料請求などお気軽にご相談ください。