おしゃれなモデルハウスはここで見る!?福山市で注文住宅を建てるなら知っておくべき3つのこと

  • 福山市のおしゃれなモデルハウスを見学したい!
  • 注文住宅ではおしゃれなモデルハウスを真似すればいいの?
  • 注文住宅を建てる際に注意すべきことを知りたい!

福山市で家を建てたいと考えたときに「自分の希望を取り入れたい」と、注文住宅を選ぶ人もいますよね。

家づくりの具体的なイメージを掴んだり情報収集をするために、モデルハウスの見学は福山市に限らずどの地域でも一般的です。

ですが「おしゃれだから」といってモデルハウスをそのまま真似して家づくりをしてしまうと、後悔してしまう可能性があるので注意が必要ですよ。

この記事では、そんなモデルハウスの落とし穴や、福山市で注文住宅を建てるなら知っておくべきことを解説します。

いざモデルハウスを見に行って「失敗した!」とならないように、モデルハウスについてしっかりと予習をしておきましょう。

目次

福山市でおしゃれなモデルハウスを見学する3つの方法

モデルハウスとは、住宅メーカーが自社の家づくりへの想いや技術をアピールするために建てた展示用の住宅です。

「モデルハウスの見学」というと、住宅展示場をイメージされる方もいますよね。

住宅展示場のように1カ所でいろいろなメーカーのモデルハウスが見学できる場所もあれば、ひとつの工務店だけをじっくり見学する方法もあります。

ここでは、福山市でおしゃれなモデルハウスを見学する3つの方法を詳しく紹介するので、見ていきましょう。

方法①ハウスメーカーのモデルハウスを見学する

モデルハウス見学で一般的なのが、住宅展示場に行く方法です。

住宅展示場は複数のハウスメーカーが展示されている総合型と、1つのメーカーのモデルハウスだけが展示されている単独型があります。

福山市では神辺や緑町にそれぞれある「ふれあいホームタウン」、西新涯町にある広島テレビ住宅展示場が総合住宅展示場です。

総合型の住宅展示場には複数のハウスメーカーが出店しているので、1つの住宅展示場に行くだけでそれぞれのモデルハウスを見学できますよ。

予約なしで見学できる場合もありますが、前もって予約しておく方がスムーズに見学できます。

あらかじめ各ハウスメーカーのホームページなどをリサーチしておいて、見学する家を何軒かに絞っておくと、効率よく見学できますよ。

また、平屋のモデルハウスがない住宅展示場も多いので、平屋の家づくりを考えている人は行く前に問い合わせておきましょう。

住宅展示場の見学の仕方については、こちらの記事で詳しく解説してるので、ぜひ参考にしてください。

方法②工務店の常設モデルハウスを見学する

工務店が独自に建設し公開している、常設のモデルハウスの見学も方法のひとつです。

「よく聞く名前だけど、どんな家を建てるのかな」と気になる工務店があるときは、常設モデルハウスの見学をおすすめします。

工務店の常設モデルハウスの見学では、その工務店の強みが分かるのがメリットですよ。

打ち合わせ用の事務所を兼ねていることも多いので、予約をしてから見学へいきましょう。

工務店が用意した土地に建てられているので長期間見学できると思われがちですが、展示期間が限られているケースもあるので注意が必要です。

ちなみに弊社418BASEでも、スタジオ兼モデルハウス「418BASE神辺スタジオ」が福山市神辺にあります

随時見学や家づくりに関するご相談を受け付けておりますので、ご興味のある方はぜひお問い合わせくださいね。

方法③販売型モデルハウスを見学する

分譲地に行ってモデルハウスを見学する方法もあります。

分譲地にあるモデルハウスは、一般的に販売型モデルハウスと呼ばれているお家です。

完成後すぐにモデルハウスとして公開し、一定期間を終えたら中古住宅として販売するケースが多くなっていますよ。

土地と建物(家)がセットで購入できるので、立地条件もモデルハウスも気に入ったのであれば、その場で担当者に相談してみるのがいいでしょう。

販売型モデルハウスについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

後悔しちゃうかも?おしゃれなモデルハウスの落とし穴

おしゃれなモデルハウスのなかに入ると、ゆったりとした空間が広がり、レイアウトやセンスの良さに見とれてしまいますよね。

ひと目で気に入って「同じように建てよう」と決める方もいますが、モデルハウスは家づくりのリアルが反映されていないので、注意が必要ですよ。

ここでは、家づくりで後悔しないために、おしゃれなモデルハウスの落とし穴を紹介します。

落とし穴①モデルハウスの目的と家を建てる人の目的が違う

モデルハウスの一部は間取りや建築規模を、人が暮らす想定で作っていないことがあるので、注意が必要です。

たとえばモデルハウスをそのまま真似してしまうと、「廊下が長すぎる」「リビングの吹き抜けが広すぎて光熱費がかさむ」など、暮らしのストレスにつながることもありますよ。

そもそも、モデルハウスは住宅メーカーの販売促進やPRを目的に建てられます。

会社を知ってもらい関心を引くことを一番に考えるので、多くのお客さまが家づくりのゴールとしている「暮らしやすさ」はそこまで重視されていません。

モデルハウスの目的を理解していれば、実際に暮らすなら「これはムリだろう」「ここは取り入れたい」と冷静に判断できて、失敗の可能性も低くなります。

落とし穴②豪邸のようなモデルハウスに憧れると予算オーバーの原因に

モデルハウスの落とし穴は、お金周りにもありますよ。

モデルハウスをそのまま自分の家づくりに当てはめようとすると、予算オーバーの原因になります。

モデルハウスは憧れの気持ちを引き出すために豪華に作られていて、導入されている設備もランクが高いのが一般的だからです。

たとえばLIXILのキッチンで「リシェル」というシリーズのなかだけを見ても、約88万円〜約260万円と価格の幅があります。

もちろん予算的にOKなのであれば叶えられますが、モデルハウスに憧れて、すべてのグレードを上げるのはあまり現実的ではありません。

リアルな家づくりでは、予算を考えてシステムキッチンのグレードを落としたり、ハイグレードにこだわるなら他の部分を削るなどの変更が必要なことが多くあります。

「モデルハウスを真似して豪華にしたい!」から家づくりをスタートさせてしまうと、妥協点が多くなる可能性が高く、後悔につながってしまうので注意しましょう。

モデルハウスを見学するときは、あくまでも参考のためと考えておくと安心ですね。

家づくりの予算については、こちらの記事をぜひ参考にしてください。

落とし穴③モデルハウスが自社設計ではない場合あり

「モデルハウスのデザインに惚れた」、これだけを理由に工務店を選ぶのはおすすめできません。

なぜなら、モデルハウスのなかには外部の設計士がデザインを担当し、施工だけを担当している工務店もあるからです。

外部に設計をお願いしている工務店が悪いわけではなく、工務店が家をデザインしていない場合、デザイン性は工務店を選ぶ決め手にはならないということです。

家づくりでは、自分の要望に応じてくれる工務店を見つけることが大切ですね。

しかし外部へ設計を委託している場合、工務店には設計士がいないケースもあり、家づくりのすべてを相談するのが難しいこともあります。

ストレスの少ない家づくりができるように、モデルハウスの見学前に自社設計かどうかも、しっかりとリサーチしておきましょう。

福山市で注文住宅のモデルハウスを見学する前に知っておくべき3つのこと

注文住宅のモデルハウス見学では、建物以外にもチェックするべきポイントがあります。

ここからは、福山市で注文住宅のモデルハウスを見学する前に知っておくべき3つのことを紹介します。

大事な部分を見落とさないよう、ポイントを事前に知ってモデルハウスの見学を充実させましょう。

暮らしのイメージを付けるならモデルハウス見学より完成見学会がおすすめ

モデルハウスの落とし穴で紹介したように、「家の大きさ」「設備のグレード」など、モデルハウスは現実的ではない部分も多くあります。

なので家づくりを現実的に捉えたいなら、モデルハウス見学より、完成見学会をおすすめします。

完成見学会では、住宅会社のリアルな部分やオーナーのこだわりが細かくチェックでき、家づくりの想いなど生の声を聞くこともできますよ。

オーナーの家族構成や実際に生活する間取りなどをチェックし、自分のライフスタイルと照らし合わせると、本当の暮らしやすさが見えてくるでしょう。

「家を建てる」と聞くと、「まずは住宅展示場でモデルハウスを見て・・・」とイメージしてしまいますが、自分たちに合ったお家を見たいのであれば完成見学会に行くことをおすすめします。

弊社418BASEも不定期で完成見学会を開催しているので、気になる方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。

モデルハウスを見学する際に接客した人が担当者になる可能性大

家づくりは担当者との相性が大切で、「接客の人が良かったから契約した」という人がいるぐらい、工務店選びの決め手になります。

なので、モデルハウス見学では建物だけではなく必ず担当者をチェックすることをおすすめします。

なぜなら、モデルハウス見学では接客してくれたスタッフが、家づくりの担当者になる可能性が高いからです。

家づくりが始まってからのことを考えながら、相談のしやすさや誠実に対応してくれる人であるのかなど、しっかり担当者と自分たちの相性をチェックしておきましょう。

とは言っても、モデルハウス見学の時間だけでは、担当者の良し悪しがわからないことも多いですよね。

細かくチェックするには、SNSYouTubeを活用したりその場での対応力を見る方法があるので、詳しく紹介します。

SNSやYouTubeでの発信内容をチェックしよう

自分がまだそんなに家づくりの知識がない段階でモデルハウスの見学に行くと、担当者が言っていることが適切なのか判断しづらいですよね。

担当者に会った印象も大切ですが、自分の要望に対して正しい提案をしてくれる人なのかを見極めるなら、その住宅会社のSNSやYouTubeの発信内容を確認してみましょう。

「モデルハウスで言ってたのはこのことか」と担当者の説明が理解でき、しっかり伝えてくれてよい接客だったと改めて知ることも可能です。

発信されている家づくりのノウハウや疑問点への答え方を見れば、その住宅会社がどんな家づくりをしているかがよく分かりますよ。

たとえば福山市の住宅会社であれば、下記など、その地域だからこその家づくりについて発信しているかはチェックすべきポイントですよ。

  • 瀬戸内式気候を活かした太陽光発電のある家
  • 芦田川や高屋川に関連した水害対策
  • 南海トラフ巨大地震に備える家づくり

さらにSNSやYouTubeでは、実際に働いているスタッフの様子や会社全体の雰囲気を感じることができます。

時間が限られているモデルハウス見学とは異なり、SNSやYouTubeは時間をかけて納得いくまで確認できるメリットもあります。

対応の柔軟性やスピードをチェックしよう

家づくりでは担当者の対応力が重要なので、対応の柔軟性やスピードのチェックがとても大切ですよ。

担当者は質問に答えてくれたり補助金の申請、スケジュールの管理など、家づくりのパートナー兼マネージャーのような存在だからです。

確認して調整が必要な事柄では、担当者との連絡を密にしなければいけないケースも多いでしょう。

どんなに印象が良く知識が豊富な人でも、コミュニケーションに時間がかかるとストレスをためることになりますね。

担当者の見た目にとらわれずに、質問に対する返事の速さや丁寧な受け答え、柔軟な対応についてしっかり確認しましょう。

モデルハウス見学前の下調べも重要

モデルハウスに行く前に下調べをしておくと、より充実した見学ができます。

ホームページやSNSで事前に調べておくと、「他にも違う感じの家を作っていたな」「SNSの家の方が好きかも」と、見学中に思い返すこともありますよ。

また、住宅会社それぞれが持っている家づくりに対する想いを頭に入れておくと、「この部分を大切にしているんだな」と深いところまで関心を寄せることができます。

住宅会社はさまざまなラインナップの家を取り扱っているのが一般的で、モデルハウスにしている商品はそのうちの一部です。

モデルハウスだけを見て自分好みの家を選ぼうとすると、選択肢が狭まる可能性もあるので注意しましょう。

新築注文住宅ブランド418BASEのスタジオ兼モデルハウスを見学しませんか?

418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。

これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。

418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。

備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。

まとめ

この記事では、福山市で注文住宅を建てるときに知っておくべき、モデルハウスの落とし穴について紹介しました。

最後に簡単にまとめます。

  • 住宅展示場は便利なところにあり複数の住宅会社のモデルハウスが見学できる
  • 公開を終えた後に販売するモデルハウスもある
  • モデルハウスは住宅会社のPRが目的なので暮らしやすさは重視されない
  • 家づくりを現実的に捉えるなら完成見学会がおすすめ
  • 家づくりは担当者と施主の相性が大事なのでしっかりチェックする

福山市のおしゃれなモデルハウス見学では、建物の他にも担当者をチェックすることが大切です。

見学会の前の下調べをしたうえで充実したモデルハウスの見学を行い、注文住宅の家づくりに活かしていきましょう。

スタイル診断
スタイル診断
目次