ネットに載らない土地を探し出す方法 | 土地探しのプロが独自で生み出した手法を公開

ブログ記事が動画になりました!

  • どうしてネットに出ない土地があるの?
  • ネットに載らない土地の探し方や調べ方が知りたい!
  • ネットに出ない土地を探すときの注意点はある?

注文住宅を建てようとインターネットで土地情報を調べても、どのサイトも同じような土地が掲載されていて、「この中から選ぶしかないの?」と悩んだことがある方も多いのではないでしょうか。

また、理想のエリアに空き地を見つけても、ネットに情報が出ていなければどうやって購入すればいいのかわからず、そこで止まってしまいますよね。

そこで今回は、土地探しのプロが独自に編み出した、ネットに載らない土地の探し方や調べ方をわかりやすく解説します。

この記事を読めば、ネットでは見つからない土地に出会うための具体的な行動ステップがわかりますよ。

妥協せずに希望の土地を見つけたい人はぜひご覧ください。

目次

未公開?ネットに出ない土地になる3つの理由

注文住宅を建てるための土地を探すとき、多くの人が大手のポータルサイトや不動産会社のホームページをチェックしますね。

大手のポータルサイトや不動産会社のホームページに掲載されている情報が「すべて」だと思いがちですが、実はネットに出ていない土地情報も意外と多く存在します。

一口に「ネットに出ない土地」といっても、実際には2つのパターンがありますよ。

ひとつは、ネット上に情報はあるものの、検索条件や掲載方法の関係で見つけにくい土地です。

もうひとつは、そもそもネットに情報が載っていない土地ですね。

では、なぜこうした土地がネットに出ない状態になってしまうのか、その理由を3つに分けて解説します。

理由①公開はされているけど探しきれていない

インターネット上に土地情報が載っていても、その情報が見つけにくく見逃してしまっていることがあります。

というのも、多くの人が検索結果の上位に表示される大手のポータルサイトだけを見てしまい、それ以外の情報源に目を向けられていないからです。

たとえば、小さな不動産会社や工務店が自社サイトのみに土地情報を掲載している場合、ポータルサイトの検索では表示されず、見つけることができません。

また、検索ワードや条件設定の工夫が足りないと、実際にはネットに公開されている土地でも埋もれてしまいがちです。

大手ポータルサイトは掲載件数が多いため、そこさえしっかりと確認すれば他を探す必要はないだろうと判断してしまうと、条件の良い土地の情報がネットに公開されていても見つけられないことがあります。

理由②電話・紹介営業で売るのがメインの不動産会社もある

ネットに情報を公開していない土地が存在するのは、不動産会社の営業方針や人手不足が関係しています。

とくに、長く営業している中小の不動産会社の中には、電話や紹介による営業を中心にしており、ホームページやSNSなどインターネットでの情報公開に力を入れていないところもあります。

インターネットに土地の情報を公開したいと考えてはいるものの、そこに割く人手が不足していて、実現できていない会社もあるでしょう。

また、土地情報を公開すると競合他社にも情報が流れてしまうため、あえて公開を控える会社もあります。

こうした電話・紹介をメインとした営業スタイルの不動産会社では、土地情報が広く出回らずネット上で見つけられないのです。

理由③個人間で売買している

ネットに掲載されない土地の中には、売主自身の希望や事情によって非公開にされているものもあります。

たとえば、親族や知人同士など個人間で直接取引きしたい場合などですね。

離婚や借金などデリケートな事情で土地や家を手放す場合、近隣住民に知られたくないという思いから不動産会社にネット掲載を控えるように依頼するケースもあるでしょう。

また、買い替え先がまだ決まっていない段階でネットに公開すると、住んでいる現状で内覧や交渉が始まってしまい、売主にとってストレスや不都合が生じる可能性があります。

このように、ネットには出ていなくても、不動産会社がすでに土地の情報を持っていることはあり得るのです。

ネットに出ない土地の調べ方・探し方を6ステップで解説

土地探しの基本は、自分自身で見つけ出すという姿勢を持つことです。

不動産会社や住宅会社はあくまでもサポート役と考え、任せっきりにせずに自主的に動くことで希望の土地を見つけやすくなりますよ。

とはいえ、自分で探すといっても具体的に何から始めればいいのか分からない人は多いですよね。

そこでここでは、ネットに出ない土地を見つけるための探し方・調べ方を、6つのステップで解説します。

ステップ①地元の不動産会社を知る

まずは、ネット上にあるけれど見つけにくい土地情報を得るために、地元の不動産会社を探すことから始めましょう。

「地域名+不動産会社」などのキーワードでGoogleやYahoo!、iタウンページを検索すると、大手サイトでは見つけられない会社が出てきます。

「駅名+不動産会社」で検索すれば、よりそのエリアに詳しい不動産会社が見つかりやすくなりますよ。

反対に「地域名+土地」で検索すると、大手ポータルサイトばかりが上位に表示されてしまい、地元密着型の不動産会社にはたどり着きにくくなるので注意が必要です。

また、地域の情報誌やチラシには、地元の不動産会社が最新の土地の情報を掲載していることも多いので、駅・市役所・スーパーなどに設置された広報スタンドもチェックしてみてください。

ステップ②地元の不動産会社の名前で検索をしてみる

地元の不動産会社の名前がわかったら、次は実際にその会社名で検索してみましょう。

ホームページやSNSがあれば、大手ポータルサイトには載っていない土地情報を見つけられる可能性があります。

もし自社ホームページがない場合は、電話で問い合わせをしたり、直接店舗に出向いたりしてみてください。

また、Googleマップで会社の外観や口コミを確認することで、対応の丁寧さや信頼性を判断する参考になりますよ。

ステップ③グーグルマップの空き地情報からリストを作る

希望に合う土地情報が見つからない場合は、Googleマップを活用して空き地を自分で探してみましょう。

まず、Googleマップを航空写真モードに切り替えて、建物の屋根が見えない「茶色や緑の場所」を探します。

建物が立っている場所は屋根が見えるので、赤やシルバーなどの色がありますが、空き地は土や植物が生えているため、こうした色が見えません。

ズームで寄って空き地であることを確認できたら、その位置情報をメモしてリスト化しておきましょう。

空き地であっても売りに出されていないこともあるので、10件程度を目安に複数ピックアップしておくと効率的です。

ステップ④ストリートビューで土地を確認してみる

ピックアップした土地すべてを回るのが難しい場合には、Googleマップのストリートビューで下調べするのがおすすめです。

現地に行かずに「売地」や「管理看板」があるかどうかを確認でき、不動産会社に問い合わせる判断材料になります。

ただし、ストリートビューの情報が最新であるとは限りません。

売地の看板があって問い合わせたら、すでにそこには家が建っていたというケースもあり得ます。

そのため、ストリートビューは土地や周辺の状況を知るために、参考程度に利用してください。

広島県福山市の安全な土地や危ない地域については、こちらの記事を参考にしてください。

ステップ⑤現地に足を運ぶ

Googleマップやストリートビューで候補地を絞り込んだら、実際に足を運んで現地を確認しましょう。

ここで手間や時間を惜しむかどうかが、良い条件の土地を見つけられるかどうかの分かれ目になりますよ。

売地の看板の有無はもちろん、足を使うことでマップやストリートビューでは見逃していた土地を見つけられる可能性もあります。

場合によっては、看板のない空き地の所有者を近所の方から教えてもらい、交渉にたどり着けるケースもあるでしょう。

また、現地に行くと日当たりや道路、環境などを自分の目で確かめることができます。

子育て世代が多い、反対に高齢者をよく見かけるなどがわかれば、自分たちにとって住みやすいかどうかを判断しやすくなりますよ。

ステップ⑥不動産会社・住宅会社へ提案する

気になる土地が見つかったら、その情報を不動産会社や住宅会社に持ち込んで相談します。

土地の購入を検討していることを伝えると、不動産会社を通じて売主との交渉が始まりますよ。

ただし、「条件つきの土地」の場合はあらかじめ建てる住宅会社が決まっているケースもあるため注意が必要です。

契約までの期間を定めている住宅会社が多く、場合によってはすぐに家の間取りや設備、外観や内装などを決め、建築請負契約を結ぶ必要が出てきます。

じっくりと住宅会社を選びたい人や、家づくりに時間をかけたい人には不向きな場合があるので気をつけてください。

ネットに出ない土地探しを住宅会社へお願いする際の注意点

土地探しは基本的には自分で情報を集めて動くことが大切ですが、すべてを自分たちで行うのはなかなか大変ですよね。

住宅会社によっては、土地探しを手伝ってくれるところもあり、うまく活用すれば効率的に土地の候補が見つかることもあります。

ただし、不動産会社や住宅会社に土地探しをお願いする場合は、いくつか気をつけておくべきポイントがあります。

以下の3つの注意点を事前に理解しておきましょう。

注意点①ある程度の妥協が必要になる可能性がある

不動産会社や住宅会社に土地探しを依頼をしても、必ずしも希望に合う土地を次々に紹介してくれたり探してくれるわけではありません。

不動産会社や住宅会社は慈善事業ではないので、必ず土地を購入するという確約がない状態では、土地探しの時間や労力をかけにくいという現実があるからです。

もちろん、依頼をした時点で、出ている土地の中からできるだけ希望に合った土地を提案してくれますが、新たな売地が出るタイミングは不動産会社や住宅会社も測れませんよね。

そのため、依頼する側もある程度の妥協や割り切りが必要になります。

「とにかく条件の良い土地を最優先して何年でも気長に待つのか」「ある程度の条件で折り合いをつけて家を建てるのか」といった方向性をあらかじめ決めてから依頼を行うのがよいでしょう。

注意点②家(建物)もセットでと迫ってくるケースもある

住宅会社によっては、「建築条件付きの土地」ではないにも関わらず、「土地の紹介をしたのだから家もウチで建ててほしい」と強く勧めてくるケースがあります。

はっきり口に出さなくても、打ち合わせの流れで自社との建築請負契約へ誘導されることもあるでしょう。

ここで、「そうだよね」と納得して契約してしまうと、結果的に満足のいく家づくりにはならない可能性が出てくるので注意してください。

「建築条件付き土地」でなければ、どの住宅会社で家を建てるかは自分たちで自由に選べます。

土地の条件が良くても、住宅会社の対応に違和感を覚えた場合は慎重に判断し、無理に進めずに納得のいく選択をすることが大切です。

こちらの記事では、土地なしの新築の家づくりの流れを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

注意点③担当エリア外だと見つかりにくい

不動産会社や住宅会社に土地探しを依頼する場合、希望エリアに強い会社を選ぶことが重要です。

不動産会社や住宅会社には、それぞれ得意とするエリアがあります。

とくに不動産会社や住宅会社が店舗を構えているエリアや、自社サイトで多く物件を扱っている地域は、情報が入りやすく提案力も高くなりますよ。

中には「このエリアはお任せください」と地域名を指定していることもあるため、事前に確認しておくといいでしょう。

希望エリアが明確に決まっている場合は、その地域に強い会社を複数比較しながら依頼先を検討するのがおすすめです。

広島県福山市で土地探しをしている方は、こちらの記事でおすすめの地元不動産会社を紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

新築注文住宅ブランド418BASEで土地探しからはじめませんか?

418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。

これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。

418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。

備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。

まとめ

この記事では、ネットに載らない土地の探し方や調べ方、プロが使う裏ワザを紹介しました。

最後にこの記事をまとめます。

  • ネットに出ない土地は「公開されていて探しきれていないもの」と、「売主や不動産会社の事情で公開されていないもの」の2種類がある
  • 地元の不動産会社を知り、自社ホームページで公開している土地の情報を見つけることから始める
  • ネットに出ない土地を探すには、Googleマップやストリートビューで空き地や売地を見つけるといい
  • 自分で見つけた土地は現地で直接確認した上で、不動産会社や住宅会社へ相談する
  • 不動産会社や住宅会社の得意エリアを見極め、条件の妥協を踏まえた上で依頼を行うことが大切

ネットに出ない条件の良い土地を見つけるには、上辺だけの検索に留めず、地域に根付いた不動産会社や住宅会社を知ることが大切です。

気になる空き地があれば、現地に行って直接目で確かめてみましょう。

自分の手や足を使って積極的に動くことで、掘り出し物の土地に出会える確率が高くなりますよ。

スタイル診断
スタイル診断
目次