【新築】トイレ手洗い器の失敗しないサイズ選び | コンパクトでおしゃれなブランド3選

ブログ記事が動画になりました!

(※ブログ記事の内容を家づくりコンシェルジュが動画で分かりやすく解説しています。ぜひ、こちらの動画でご覧ください)

  • トイレに手洗い器は必要なの?
  • おしゃれな手洗い器を選ぶポイントが知りたい!
  • トイレの手洗い器のおすすめのブランドは?

近年は、見た目がすっきりしたタンクレストイレを採用する家も増え、トイレ内に手洗い器を設置するかどうか悩む人も多くなっています。

せっかく設置するなら、おしゃれで使いやすいものを選びたいですが、サイズやデザインなどどうやって選べばいいのか迷うこともありますよね。

そこで今回は、手洗い器の失敗しない選び方のポイントを解説します。

手洗い器を設置するメリットや、おすすめの手洗い器ブランドも紹介しますよ。

トイレはパーソナルスペースとしてリラックスして過ごせることも大事です。

自宅のトイレが居心地の良い落ち着いた空間になるよう、ぜひこの記事を参考にしてください。

目次

そもそもトイレの手洗い器って必要?!設置するメリットとは?

トイレのすぐ隣に洗面所があれば、トイレ内に手洗い器を設置する必要はないのでは?と考える方も多いでしょう。

また、手洗い器にはトイレタンクと一体型のタイプもあるため、追加費用や場所をとってまで、独立型の手洗い器を設置する必要があるのかと悩む声もよく聞かれます。

しかし、生活の快適さや衛生面を考えると、トイレ内に手洗い器を設けることには大きなメリットがあります。

ここでは、トイレに手洗い器を設置する3つのメリットを見ていきましょう。

メリット①手洗いの動線がスムーズになって衛生的

トイレ内に手洗い器があれば、その場ですぐに手を洗えるため、衛生面で大きなメリットがあります。

トイレを出て洗面所に移動する動線だと、手を洗う前にドアノブやスイッチに触れる必要があり、雑菌が付着するリスクは避けられません。

また、トイレタンクと一体型の手洗い器の場合、小さなお子さんは手が届きにくく、水を床にこぼしやすいというデメリットがあります。

トイレ内に独立して設置する手洗い器なら、設置位置を調整できるため、小さなお子さんも使いやすく、掃除の手間も減らせます。

毎日使う場所だからこそ、衛生的でストレスのない動線を確保することが、快適な暮らしにつながるのですよ。

メリット②生活感を見せずにゲストへ配慮できる

トイレ内に手洗い器があると、ゲストにも清潔感のある心地よい空間を提供できます。

洗面所で手を洗うスタイルだと、歯ブラシや髭剃りなどの生活用品が見えてしまい、どうしても生活感が出てしまいます。

来客時にそのような私生活が見えると、お互いに気まずさを感じてしまうこともあるでしょう。

トイレ内で手が洗えれば、そのまま鏡で髪型やメイクを整えられるので、ちょっとしたパウダールームとしても使ってもらえます。

トイレに手洗い器を設置することで、ゲストへの思いやりがさりげなく伝わる気持ちのいいおもてなし空間を演出できます。

メリット③おしゃれな空間を演出できる

手洗い器は、単に手を洗う場所ではなく、空間全体の雰囲気を演出するインテリアアイテムのひとつです。

特にトイレのようなコンパクトな空間では、ひとつのアイテムが持つ存在感が際立ちやすくなります。

たとえば、洗練されたレストランは、トイレでも長居したくなるような居心地の良さを感じることが多いですよね。

これは、トイレも空間演出の一部と捉えて、雰囲気を大切にした設計がされているからです。

自宅のトイレも同様に、手洗い器のデザインや素材に注目してしっかりと吟味することで、「いつまでもいたくなる」素敵な空間をつくることができます。

空間の印象を大きく左右する手洗い器は、おしゃれなトイレづくりには欠かせない存在なのですよ。

【基本】トイレの手洗い器にはどんな種類があるの?

独立型の手洗い器には、おもに以下の3つの種類があります。

スクロールできます
特徴おすすめな人
壁付けタイプ手洗い器が壁に埋め込み、もしくは引っかけるような形で設置されている。・コンパクトにまとめたい人
・足元を広く使いたい人
カウンタータイプカウンター部分に手洗い器が設置されている。ベッセル型・オーバーカウンター型・アンダーカウンター型と種類が豊富。・デザイン性を重視したい人
・すっきりしたトイレ空間にしたい人
キャビネットタイプキャビネットの上部に手洗い器が設置されている。・機能性を重視する人
・生活感を隠したい人

手洗い器のタイプによって特徴やメリットが異なるので、トイレの広さや家族の使い方に合わせて選ぶことが大切です。

手洗い器を選ぶ際は、見た目のおしゃれさだけでなく、使いやすさや掃除のしやすさといった実用面にも注目しましょう。

限られた空間だからこそ、暮らしやすさの視点を持って、自分たちに合った最適な手洗い器のタイプを選ぶことがポイントです。

おしゃれな手洗い器の選び方!失敗しないための3つのポイント

トイレに手洗い器を設置する際、見た目のデザインだけで選んでしまうと、トイレ内で圧迫感が出たり、使いにくくなったりして「失敗した」と後悔する可能性が高くなります

では、おしゃれさと使いやすさの両方を実現するにはどうしたらよいのでしょうか。

手洗い器選びで失敗しないために押さえておきたいポイントは、次の3つです。

それぞれを詳しく見てみましょう。

トイレ照明の選び方のコツについては、こちらの記事を参考にしてください。

ポイント①トイレのサイズに合った手洗い器ボウルを選ぶ

手洗い器を選ぶうえで、まず意識したいのが、トイレ空間に対するサイズバランスです。

空間に合わないサイズの手洗い器を選んでしまうと、使い勝手が悪くなることに加え、せっかくのおしゃれなデザインも悪目立ちしてしまうこともあるからです。

注文住宅でよく採用されるトイレの広さは「1畳・1.25畳・1.5畳」の3つですよ。

なかでも最も一般的なのは1畳サイズで、間取り上の寸法はおよそ910㎜×1820㎜です。

ただし、これはあくまでも図面上の寸法であって、実際の有効スペースは壁や柱の厚みを差し引いたおよそ12cmほど小さくなるのが通常です。

たとえば、1畳トイレの場合、幅約79㎝×奥行き約170㎝ほどが、実際に使える空間の目安になりますね。

そのため、手洗い器のボウルもトイレの空間サイズに合わせて選ぶことで、見た目のバランスと使いやすさの両方を叶えることができます。

以下に、トイレの広さごとのボウルの奥行きの目安をまとめました。

トイレサイズボウルの奥行き寸法
1畳トイレ奥行き20㎝まで約910㎜×1820㎜
1.25畳トイレ奥行き28㎝まで約910㎜×2275㎜
1.5畳トイレ奥行き32㎝まで約1365㎜×1820㎜

1.25畳トイレと1.5畳トイレは1畳トイレと比べて広く使える一方で、空間の使い方には工夫が必要になります。

よりおしゃれで快適なトイレ空間をつくるために、それぞれの広さに合わせた注意点を紹介します。

1.25畳トイレの注意点

1.25畳トイレは1畳トイレより縦に約45㎝広くなるのが特徴です。

このスペースを活かして、手洗い器を正面に設置するケースが多く見られます。

トイレに座ったときに手洗い器が正面にくるため視界に入りやすく、空間の印象を大きく左右するポイントになります。

そのため、こだわりやセンスが伝わるおしゃれな手洗い器を選ぶのがよいでしょう。

中でもカウンタータイプの手洗い器は、素材や形状のバリエーションが豊富で、空間に合わせてコーディネートしやすいのでおすすめですよ。

ただし、配管が露出するケースも多いため、配管もデザインの一部として捉え、見せ方にこだわるとよりおしゃれな空間に仕上がります。

1.5畳トイレの注意点

1.5畳トイレは1畳トイレよりも横に約45㎝広くなることで、介護用車いすの利用が可能なゆとりがある空間になります。

広さを活かして、大きめの手洗い器や収納付きカウンターを設けることもできますが、家全体の間取りとのバランスに注意しましょう。

トイレに十分な広さを確保しすぎると、リビングや廊下、洗面スペースなどほかの空間を圧迫してしまう可能性もあります。

広くゆったりとしたトイレに大きな手洗い器を設置したいという希望がある場合は、周囲の空間とのつながりや間取り全体の動線・使い勝手をふまえて計画することが大切ですよ。

注文住宅の間取りのアイディアについては、こちらの記事を参考にしてください。

ポイント②トイレの雰囲気に合ったデザインを選ぶ

手洗い器をインテリアの一部と考え、壁紙やクロス、照明器具といったトイレの内装に合わせてデザインを選ぶと、統一感が出てよりおしゃれな空間になります。

たとえば、コンクリート調のクロスにペンダントライトを設置したモダンなトイレなら、カウンター部分やキャビネットをブラックなど引き締まった色にすると、シックで洗練された雰囲気が高まるでしょう。

機能面が重視されやすい水栓も、自動水栓・単水栓・混合水栓のどれを選ぶのかによって蛇口のデザインや存在感が変わるため、見た目も含めて検討するのがおすすめですよ。

空間全体のテイストに合わせた一体感のあるコーディネートを意識すると、トイレがこだわりのある場所へと仕上がります。

ポイント③使いやすさを考えて設置位置を決める

どんなにおしゃれな手洗い器でも、使いにくい場所に設置してしまうと、ストレスを感じる空間になってしまいます。

そのため、見た目や大きさだけでなく、動線に配慮した設置位置を選ぶことがとても重要です。

一般的に手洗い器は以下のような場所に設置されることが多いです。

  • トイレの入口付近
  • 入口の扉の正面
  • コーナー部分

使う人の動線の邪魔にならず、スムーズに手洗いができる位置なので、ストレスのない使い勝手を実現できます。

ただし、レイアウトの関係で扉付近の設置が難しいときは、トイレ内の空きスペースを有効に活用し、便器や扉の開閉・立ち座りの動作を妨げない配置を心掛けましょう。

使いやすい手洗い器は、トイレをより快適でリラックスできる空間にしてくれます。

実際の動きをイメージしながらレイアウトを考えることが、満足度の高い空間づくりにつながります。

新築に映えるおしゃれな手洗い器!おすすめブランド3選

おしゃれなトイレ手洗い器を一から探すのが難しい場合は、住宅のプロがおすすめするブランドから選ぶのも賢い方法のひとつです。

以下の3つのブランドを紹介するので、トイレ手洗い器選びの参考にしてください。

それぞれの特徴について簡単に説明しますね。

おすすめ①miratap(ミラタップ)【旧サンワカンパニー】

miratap online store(旧sanwacompany online store)

ミラタップはサイズごとのデザインが豊富で、インターネットショップではPCやスマホから気軽に商品の確認ができます。

数あるデザインの中で特に目を引くのが、焼き物の信楽焼きを手洗い器にアレンジした「シガラキ」です。

和の雰囲気がありつつも洋にも合う柔軟なデザイン性と、厚みとマットな質感が高級感を演出してくれますよ。

1.25畳トイレまたは1.5畳トイレに設置する手洗い器を探している方に、特におすすめです。

おすすめ②Hits Online Shop(ヒッツオンラインショップ)

Hits Online Shop(ヒッツオンラインショップ)

平田タイルが運営しているオンラインサイトで、ヨーロッパを始めとした海外のトップブランドから、日本の焼き物、ガラス製と幅広く取り扱っています。

多種多様な手洗い器を取り扱っているので、自分たちに合うおしゃれな手洗い器が見つかるでしょう。

手洗い器を選ぶ際は、掃除やメンテナンスのしやすさも考えてみてください。

ボウルの下部分がスリムになっている形状のものは、隙間にゴミや水が入り込みやすいので、円柱タイプがおすすめですよ。

実際に使う場面をイメージしながら選ぶと、使い勝手とおしゃれさを兼ね備えた手洗い器が見つけやすくなります。

おすすめ③CERA TRADING(セラトレーディング)

CERA TRADING(セラトレーディング)

トイレの有名メーカーTOTOのグループ会社で、スタイリッシュな陶器の手洗い器の取り扱いに定評があります。

20社以上の欧米メーカーの製品を輸入している他、オリジナル商品の企画や販売にも力を入れており、ショールームではトータルコーディネートされた空間を見ることができます。

セラトレーディングの特徴としては、手洗い器のボウルや水栓をそれぞれ単体で組み合わせることが可能な点ですね。

セット販売で「この手洗い器のボウルには、この水栓しか付けられません」ということがないので、希望に沿ったトイレ空間が作れますよ。

トイレ空間のこだわりも新築注文ブランド418BASEへご相談ください

418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。

これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。

418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。

備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。

まとめ

この記事では、トイレに手洗い器を設置するメリットや、サイズ・デザイン選びのポイント、おすすめのブランドについて解説しました。

最後にこの記事をまとめます。

  • トイレに手洗い器があるとすぐに手を洗えて衛生的
  • ゲストに生活感を見せない配慮ができる
  • 手洗い器をインテリアと捉え、トイレ全体との雰囲気を統一するとおしゃれな空間が演出できる
  • 手洗い器のサイズはトイレの広さとのバランス、利便性の良い設置場所が大事
  • おしゃれな手洗い器を見つけるならミラタップ・ヒッツオンラインショップ・セラトレーディングがおすすめ

トイレの手洗い器は、空間全体の印象や使い心地にも大きく影響するアイテムです。

大きすぎても小さすぎてもバランスを欠いてしまうため、ちょうどよいサイズ感と統一感のあるデザインを意識することで、レストランやショップのようなおしゃれで居心地の良いトイレになります。

今回の内容を参考に、おしゃれで快適なトイレ空間づくりに役立ててくださいね。

スタイル診断
スタイル診断
目次