【実例あり】福山市の工務店の家づくりを大公開!工務店との家づくり徹底解説

  • 福山市の工務店ってどんな家づくりするんだろう?
  • 工務店とハウスメーカーって何が違うの?
  • 福山市での工務店選びは何がポイントになる?

「福山市で家を建てよう!」となった時に悩むのが、どの住宅会社にお願いするべきかですよね。

「安く自由に家づくりがしたいから、知り合いの工務店がいい」と、すでに工務店にお願いすることを決めている方もいるでしょう。

福山市に限った話ではありませんが、工務店の家づくりには特徴があり、それぞれの工務店の特色もあります。

そこで、この記事では弊社418BASEの実例や、福山市の工務店と家づくりをする際に見るべきポイントを紹介します。

工務店とハウスメーカーの家づくりの違いについても解説しているので、まだ住宅会社を決めていない人にも読んでいただきたい記事となっていますよ。

目次

【実例】福山市の工務店が建てたお家を大公開!

ここでは、福山市の工務店が建てたお家として、弊社418BASEの実例を紹介します。

「福山市の工務店の家づくりってどんな感じなの?」と気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。それでは、見ていきましょう。

実例①コの字間取りの平屋

最初にご紹介するのが、「中庭から優しい光が広がる平屋」として設計されたお家です。

コの字の間取りの平屋で、家族の集まるリビングや、ゲストルームの畳のお部屋から坪庭を楽しむことができます。

空間を最大限に活用し、柔らかい雰囲気のある平屋となっていますよ。

コの字の間取りの平屋が気になる方は、ぜひこちらからご覧ください。

実例②5LLDLK多世帯住宅

次にご紹介するのが、多世帯住宅で「家族全員が健康で快適に暮らせる住まい」を叶えたお家です。

全館空調を導入、心身へのストレスを軽減し、健康的で快適な住まいづくりを実現しました。

多世帯住宅ということで、家族みんなで囲めるダイニングスペース、家事効率のアップ、デザイン性の好みなど、ご家族それぞれの意見をバランスよく取り入れたお家でもあります。

5LLDLKの多世帯住宅についてもっと知りたい方は、こちらをぜひチェックしてみてくださいね。

実例③店舗付き住宅

最後にご紹介するのが、「将来的に自宅でパン屋を開業したい!」という夢を叶えたお家です。

「プライベート空間と店舗の住み分け」をしっかりと考え、家族が自分の好きな空間でゆったりと過ごせるお家となっていますよ。

122坪の広い土地を活かし、家の中と外の一体感のあるデザイン性の高さにも注目してほしい実例です。

福山市で店舗付き住宅を考えている方は、ぜひこちらから詳しい情報をゲットしてください。

福山市の工務店と家づくりするときに注意すべき3つのこと

工務店での家づくりを考える場合、自分の理想の間取りやデザインをとことん追及でき、相談しやすいメリットがあります。

ただし、工務店で家づくりをする際には、注意すべき点がありますよ。

ここでは注意すべき点として、工務店との家づくりで見るべきポイントを紹介するので、詳しくみていきましょう。

ぜひ、納得いく家づくりができる福山市の工務店探しに役立ててくださいね。

ポイント①地域密着で長く続いているか

工務店との家づくりで見るべき1つめのポイントは、福山市において地域密着で長く続いている工務店かどうかです。

家は人生のなかの高い買い物であり、30〜50年住み続けるための道具でもありますね。

建ててからのアフターフォローや保証を考えると、経営が不安定な工務店はおすすめできません。

福山市のその工務店が何年続いているのか規模感はどの程度なのかは、各工務店の公式ホームページの「会社情報」からチェックできますよ。

「会社沿革」や「設立」など、会社によって表記は違いますが、会社の創業年が書かれていることがほとんどです。

たとえば、418BASEなら公式ホームページの「会社案内」から、「会社情報」を選び「会社沿革」で創立の年がわかります。

福山市地域密着で長く続いている工務店は、メンテナンスやアフターフォローがきちんとできている企業として、安心して任せられる可能性が高いです。

工務店の経営の安定性は、家づくりをする際に見るべきポイントの1つです。

ポイント②施工事例が確かなものか

工務店との家づくりで見るべき2つめのポイントは、施工事例がしっかりと明示されているかです。

工務店における施工事例は、その工務店の家づくりに対する意識を知るために、しっかりとチェックしておきたいポイントですよ。

施工事例を見る際は、棟数よりも「企業としてどのような仕事をしてきたか」「どのような想いで家づくりをしているのか」など、1棟1棟に対する造り込みの度合いや想いをチェックしましょう。

工務店と自分や家族とで、どう家づくりをしていきたいのか、根本的な部分がマッチすることが大切だからです。

施工事例は、インターネットで「福山市 工務店」や「工務店名(●●工務店など)」で検索をして、その工務店の公式ホームページからチェックできますよ。

公式ホームページがある工務店ならば、「事例集」「実績」などの項目があり、施工事例を公開しているケースがほとんどです。

福山市で工務店を選ぶ際は、施工事例から家づくりに対する意識をしっかり確認しましょう。

ポイント③担当者に対して信頼が持てるか

工務店との家づくりで見るべき3つめのポイントは、担当者に対して信頼が持てるかどうかです。

工務店での家づくりにおいては、途中で担当者が変わることは、ほぼありません。

なので担当者との信頼関係が築けない場合、自分も担当者もお互いに気疲れが生じ、後悔する家づくりになってしまうため注意が必要ですよ。

福山市で家づくりをするなら、福山市の地理的特徴を理解した上で間取りの提案をしてくれる担当者の方がいいでしょう。

福山市は平地が少なく、川沿いや山際、高低差のある土地で家づくりをすることが少なくありません。

なので、土地の形状を上手く利用した提案をしてもらえる、きれいな景色が見えるところにリビングをおいた間取りを考えてくれるなど、福山市と家づくりどちらにも知識がある方なら信頼度も高くなりますよ。

工務店での家づくりでは家づくりスタートから、家を建てた後の何十年も付き合っていくことになるので、担当者との相性はかなり重要です。

地元工務店の家づくりはハウスメーカーと何が違うのか?

家づくりを考え始めたら、家づくりを任せるところとして、地元の工務店(大工)やハウスメーカーを思い浮かべるのではないでしょうか。

地元の工務店とハウスメーカにはどのような違いがあるのか、わからないことも多いですよね。

こちらでは、地元工務店とハウスメーカーの違いを紹介するので、違いをみていきましょう。

こちらの記事では住宅会社選びのポイントについて解説しているので、参考にしてみてください。

建築費用の違い

地元工務店とハウスメーカーの違いの1つは、建築費用です。

工務店は全国展開しているハウスメーカーと比べて広告宣伝にかける費用が少ないため、原価率の高い家づくりができます。

たとえば、住宅会社が住宅展示場にモデルハウスを構えて営業する場合、以下のような費用が発生しています。

  • モデルハウスの建築費:1憶~2億
  • 借地権(利用料):月200万円~
  • モデルハウス常駐人件費:月50万円~(2名体制)

ここに上げた費用は目安であり、地域のよってばらつきがありますが、このような固定費が発生しています。

そして、これらの固定費や展示場に来場してもらうための広告費が建築費用から支払われていると言わざるを得ません。

また、ハウスメーカーは企業規模が大きくなるほど、ハウスメーカー → 地元工務店 → 地元業者→地元の職人と多重の下請け構造になっていきます。

要は同じ予算のなかで考えると、「家本体」にかけられる原価が低くなるということです。

ただ、家づくりの建築費用は住宅会社ごとにバラつきがあり、工務店だからといって高品質な家が建てられるとは限りません。

家の素材や性能にコストがしっかりとかけられている、高品質な家を建てる技術があるなど、その工務店が優良であるかは自分で見極めることが必要です。

よりよい工務店を探すことは難しいですが、こちらの記事も参考に工務店決めをしてくださいね。

スピードの違い

工務店にお願いする家づくりは、ハウスメーカーと比べると打ち合わせや工期などのスピード感が違いますよ。

工務店と比べてハウスメーカーは、商品がパッケージ化されており、工期が短くなる傾向があります。

注文住宅の全体を通してかかる打ち合わせ回数の目安は、平均で10〜15回程度といわれています。

工務店の場合、こだわりを重視するケースが多いために打ち合わせの回数が平均より多く、建築工事の期間が長くなりがちです。

ハウスメーカーの打ち合わせ回数は平均より少ないケースもあり、3〜5回と決まっていることもありますよ。

「早く引っ越したい」「今すぐ家を建てたい」などのスピード感を重視するなら、ハウスメーカーを選んだほうがいいでしょう。

性能品質の違い

工務店であっても、ハウスメーカーであっても同じ材料を使う限りは、材料による性能の差は生まれません。

性能において差が生まれるとすれば、それは現場力の差と言わざるを得ないでしょう。

どちらのほうが優れているという訳ではなく、工務店であっても、ハウスメーカーであっても現場の職人の腕や工事への姿勢によって、品質に差が生まれてしまうのです。

大手ハウスメーカーの場合、「メーカー→下請け業者→孫請け業者→職人」と、仕事が流れていくのが一般的です。

管理体制がしっかりしていれば高品質になりますが、体制が上手く機能していなければ低品質の家づくりになってしまいます。

たとえば、「ハウスメーカーの担当に変更をお願いしたのに、現場では修正がされていなかった」といった、連絡や連携ミスによるトラブルが起きる可能性もあるでしょう。

工務店の場合、「工務店→職人(または協力会社)」と、仕事が流れていくのが一般的です。

なので、工務店の経営者や担当者の能力が、品質そのものに影響を与えます。

工務店の担当に調整力がないと、「希望していた日までに家が出来上がらない」などのトラブルが起きるケースもあります。

担当に提案力があり理想の間取りや家ができたとしても、職人にそれを叶える技術力がなければ、形にはなりませんよね。

家そのものの質を下げないためにも、信頼できるハウスメーカーや工務店、担当者と出会うことが家づくりの成功のカギとなるのです。

地元工務店との家づくりはこんな方におすすめ

地元工務店との家づくりをおすすめできるのは、次のことに当てはまる方です。

  • ハウスメーカーの家づくりが合わないと感じた人
  • スピード感よりも価格や性能品質などのこだわりを重視したい人
  • 担当者と協力して、納得・満足いく家づくりを進めたい人

工務店での家づくりは、より自由度や個性を求める方にはぴったりと言えるでしょう。

ハウスメーカーでは、できることとできないことがあります。

工務店に関しても同じことが言え、自由度や個性をどこまで実現できるかは工務店によっても違いますが、ハウスメーカーと比べると自由度は高めです。

家づくりの初期段階で家族の理想や優先順位などを担当者と話し合い、希望にできるだけ近い家づくりを提案してくれる工務店を選びましょう。

工務店によっても特徴があります。

こちらの記事も参考に、福山市でおしゃれな注文住宅を建てる工務店を比較してみてください。

福山市の工務店と家づくりを始めるなら完成見学会へ参加してみよう

家づくりを始める際に住宅展示場に行かれる方も多いですが、おすすめは完成見学会への参加です。

完成見学会では家の雰囲気、家づくりへの想い、お施主様への寄り添い方などの工務店のリアルが見れますよ。

その家づくりをした担当者とも直接話ができるため、暮らしを考えて建てられた家を見学しながら、担当者の人となりや、工務店の雰囲気も感じられるでしょう。

また、実際の暮らしやサイズ感がイメージしやすくなり、家づくりのアイデアが得られます。

工務店によっては、構造見学会を開催しているところもありますよ。

完成見学会などに積極的に参加することで、家づくりに関する疑問を解消しましょう。

418BASEでも不定期で、完成見学会を開催しています。

近日のイベントに関しては、こちらに情報がアップされるので、ぜひチェックしてくださいね。皆さまの参加を、心をより、お待ちしております。

まとめ

この記事では、福山市で家を建てようと考えている人向けに、福山市の工務店の家づくりについて紹介しました。

最後に紹介してきたことをまとめます。

  • 福山市で工務店と家づくりをするなら、企業の安定性や実績を見るべし
  • 家づくりにおいて、住宅会社の担当者との相性は重要ポイント
  • 工務店とハウスメーカーでは、建築費用、性能品質、スピード感に違いがでる
  • 福山市で自由度や個性のある家づくりをするなら、工務店がおすすめ

工務店との家づくりは、自分との相性次第で満足度の高い家づくりができます。

福山市の工務店とハウスメーカーを比べて、自分が納得いく家づくりを目指しましょう。

スタイル診断
スタイル診断
目次