ブログ記事が動画になりました!
(※ブログ記事の内容を家づくりコンシェルジュが動画で分かりやすく解説しています。ぜひ、こちらの動画でご覧ください)
- 家を建てるのに北面道路の土地は選ばないほうがいいの?
- 北側道路の土地に家を建てるメリット・デメリットが知りたい!
- 北面道路の土地選びで後悔しないためのポイントは?
一般的に、日当たりの良い南面道路の土地は人気が高く、北面道路の土地は「日当たりが悪い」というイメージから敬遠されがちです。
しかし、人気が高い土地が自分たちの求める理想の土地とは限りません。
「家を建てるなら絶対に南面道路の土地を選ばなければ」と思い込んでしまうと、かえって自分たちに合った選択肢を見逃してしまうこともあります。
大切なのは、その土地のメリット・デメリットをきちんと理解し、自分たちのライフスタイルや価値観に合った選択をすることです。
この記事では、北面道路の土地にどんなメリット・デメリットがあるのかを、家づくりのプロの視点から詳しく解説していきます。
本当に暮らしやすい住まいづくりを叶えるために、ぜひ最後まで読み進めてみてください。
目次
選ぶと後悔する!?北面道路・北側道路の土地とは?
北面道路(北側道路)の土地とは、敷地の北側が道路に面している土地のことです。
日本のように北半球に位置する国では、太陽が南から差し込むため、南向きに大きな窓を設けると日当たりがよく、室内が明るく快適になります。
そのため「南向き信仰」と呼ばれるほど、南向きの土地を好む人が多い傾向にありますね。
一方で北向きの家は、道路に面した北側からの採光が得にくく、南側の窓も隣家の影になりやすいため「寒い・暗い」といったイメージを持たれがちです。
「北面道路の土地は選ばないほうがいい」と言われることもありますが、必ずしも北面道路を選ぶと後悔するわけではありません。
実際には、敷地の形状や大きさ(間口、横幅、奥行き)、周囲の環境、設計の工夫次第で、北面道路の土地でも十分に快適な暮らしは実現できます。
「北面道路を選ぶと後悔する」という情報を鵜呑みにせず、自分たちの理想の暮らしにとって何が必要かをしっかり考えたうえで、その希望が北面道路の土地で叶えられるかどうかを見極めることが大切です。
後悔しない土地選びがしたい方は、こちらの記事から買わないほうがいい土地の特徴をチェックしてみてください。
あわせて読みたい
【新築】買わない方がいい土地の特徴7選!道路付けが弱い土地も詳しく解説(広島県福山市版)
この記事では、購入を避けた方がいい土地の特徴を紹介します。家づくりにおいて土地選びはとても重要ですよね。トラブルや追加費用が発生しやすい土地の特徴を理解し、後悔しない土地選びを行っていきましょう。
北面道路の土地に注文住宅を建てるメリット3つ
北面道路の土地は「暗い・寒い」といったネガティブなイメージを持たれていますよね。
ですが、実は土地の価格が比較的割安で、プライバシーも確保しやすいといった暮らしやすさにつながるメリットがあるのですよ。
ここでは、北面道路の土地に家を建てる3つのメリットを詳しく見てみましょう。
メリット①スタイリッシュでオシャレな外観にできる
北面道路の家は、採光が取りにくい北側に大きな窓を設ける必要が少ないため、壁面が広く使えてデザインの自由度が高まります。
そのため、洗練されたシンプルな外観デザインに仕上げやすいのがメリットです。
また、玄関や大開口の窓を道路側から見えにくい場所に配置し、植栽や玄関アプローチをデザインに取り入れることで、落ち着いた美しい外観が実現しますよ。
南面道路の家では、リビングの大きな窓や玄関が道路に面しており、目隠しのためにフェンスや壁が必要になることもあるでしょう。
北面道路なら植栽や外構デザインにも力を入れられるため、外観全体を統一感のあるスタイリッシュな仕上がりにできます。
シンプルでおしゃれな外観の家を建てるポイントについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。
メリット②プライバシーの確保がしやすい
家づくりでは、リビングやダイニング、庭といった人が多く集まるスペースを建物の南側に設計するのが一般的です。
そのため、リビングや庭を南側に設けられる北面道路の土地なら、外からの視線を気にせず過ごせるレイアウトにしやすいのも大きなメリットです。
道路に面した窓を最小限に抑えれば、窓を開けて家族で話していても通行人の目や音を気にせず過ごせるので、プライバシーを確保しやすくなりますよ。
対して南面道路の土地は、リビングや庭の日当たりが良いというメリットがある反面、道路を行き交う人や車から室内が見えやすく、結局カーテンを閉めっぱなしになるケースもあります。
北面道路の土地なら、見られにくい場所に主要な生活空間を配置できるので、プライバシーが守られ、日常生活に安心感を得られる点がメリットです。
メリット③土地の価格が安い
北面道路の土地は、南面道路の土地と比べて割安になる傾向があります。
土地選びにおいて日当たりの良さを重視する人が多いため、売れやすい南面道路の土地は高く設定され、反対に北面道路の土地は安く設定されるからです。
同じ分譲地であっても、南面道路の土地よりも北面道路の土地の方が安く購入できるケースが多いので、その分を外構や設備のグレードアップに回すことができますよ。
コストを抑えながら、理想の住まいを実現できる点は北面道路ならではの魅力です。
北面道路の土地のほうが住みやすい人であれば、土地を安く手に入れられることが大きなメリットになります。
こちらの記事では、注文住宅の予算の決め方について詳しくお伝えしていますので、あわせてご覧ください。
あわせて読みたい
【相場シミュレーションあり】注文住宅の予算の決め方を家づくりのプロが解説(広島県福山市版)
この記事では家づくりのプロが、注文住宅の正しい予算の決め方を解説します。予算決めのポイントや失敗しやすい予算の立て方、マイホーム費用の内訳も詳しくまとめました。注文住宅の予算決めに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
北面道路の土地に注文住宅を建てるデメリット2つ
北面道路の土地に注文住宅を建てて後悔しないためには、メリットだけではなく、デメリットも正しく理解しておくことが大切です。
北面道路のデメリットのほうがメリットを上回るなら、契約を控えたり、デメリットを踏まえた家づくりを行ったりすることで「こんなはずじゃなかった」という後悔を防ぐことができますよ。
ここでは、北面道路の土地で注意すべき2つのデメリットを詳しく解説します。
デメリット①庭やアプローチに制限が出やすい
北面道路の土地では、庭の広さやアプローチの配置に制約が出やすくなります。
というのも、北面道路の土地は、建物が庭と駐車場の間に挟まれるようなレイアウトになりやすく、南側に十分な庭スペースを確保しにくいためです。
たとえば、約50坪の敷地でも、横幅や奥行きがあまりなく南側の隣地との距離が短いと、庭の奥行きは約1.6m程度しか取れないケースもあります。
また、道路から建物までの距離が短いため「長いアプローチを植栽で彩りたい」といった外構デザインも難しくなる可能性がありますよ。
南面道路の土地では、道路に面して駐車場・庭・建物と並べることで、駐車スペースと庭を隣接させる広々とした設計が可能です。
広い庭やゆとりのあるアプローチにこだわりたい方にとっては、敷地の活用に制限が出やすい北面道路の土地はデメリットとなるでしょう。
こちらの記事では、注文住宅の庭づくりで後悔しないためのポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
あわせて読みたい
注文住宅の庭づくりとは?注文住宅×庭づくりで後悔しないためのポイント
この記事では、注文住宅の庭づくりで後悔しないためのポイントを解説しています。せっかくのマイホームなのに、庭づくりで失敗したくないですよね。庭の種類や、工務店の見分け方まで、家と庭を一体で計画して理想の空間をつくるための方法を紹介します。
デメリット②日当たりが悪くなってしまう
北面道路のデメリットの2つ目は、立地によって日当たりが悪くなる可能性が高いことです。
北面道路に建てる家は、南側に隣家があるとその影の影響を受けやすくなります。
とくに分譲地では、北面道路と南面道路の区画が背中合わせになっているケースが多く、南側の家が敷地境界ギリギリに建っていると、リビングや庭に日差しが届きにくくなることがありますよ。
リビングや庭に十分な採光を確保したい場合には、設計の工夫や南側の建物との距離に注意する必要があります。
周囲の建物との位置関係や影の落ち方をしっかり確認せずに北面道路を選んでしまうと、イメージしていた採光を得られずに理想の暮らしが実現できなくなってしまいます。
北面道路の土地選びで後悔しないための3つのポイント
北面道路の土地は、人によっては魅力的な選択肢になる可能性を秘めています。
南面道路の土地と比べて価格を抑えながら、自分たちの理想の暮らしが実現できるのであれば、北面道路の土地を選ぶ価値は十分にあるでしょう。
そこでここでは、北面道路の土地選びで後悔しないために、事前に確認すべき3つのポイントを解説します。
ポイント①現地の日当たりを時間帯ごとに確認する
北面道路の土地は日当たりが悪いと言っても、実際の明るさは土地の形状や隣家との距離などによって大きく異なります。
気になる北面道路の土地がある場合は、必ず現地に足を運び、朝・昼・夕方それぞれの時間帯の日当たりをしっかりと確認しましょう。
たとえば、「朝早く起きる必要がない」「日中は家にいない」など、朝に日差しがなくても特に問題のないライフスタイルであれば、日照時間や日照量がそれほど生活の質には影響しませんよね。
また、隣接する南面道路の土地よりも敷地が高かったり、敷地が南北に長い形状だったりする場合は、建物の配置次第で十分な採光を確保できます。
反対に、東西に長く、隣家との距離が近い土地の場合は、時間帯を問わず日差しが入りにくい可能性が高いので注意が必要です。
「北面道路=日当たりが悪い」と一括りにせずに、現地での確認を通じて不安を払拭することが後悔しないためのポイントですよ。
ポイント②駐車場や玄関の配置をシミュレーションする
北面道路の土地で家を建てる場合、駐車場や玄関の配置、道路から室内に入るまでの動線を具体的にイメージすることが重要です。
たとえば、玄関までのアプローチが長い設計を「ゆとりや高級感があって素敵」と感じるのか、「早く室内に入れない」とデメリットに感じるのかは人それぞれ違いますよね。
ライフスタイルや家族構成によって求める動線や配置は変わるため、自分たちにとって快適な動線を意識したプランニングが大切です。
北面道路の土地に注文住宅を建てる場合、玄関の位置は北側、もしくは東側・西側に配置されるのが一般的です。
それぞれの配置にはメリット・デメリットがあるため、しっかりと理解したうえで検討することが必要ですよ。
北側玄関と東側(西側)玄関がどのような特徴を持っているのか、具体的に見ていきましょう。
玄関の広さ別の間取りが知りたい方は、こちらの記事をチェックしてみてください。
あわせて読みたい
新築一戸建ての玄関は狭いと後悔する?広さ別2畳・3畳・4.5畳・6畳の間取りを解説
こんにちは、ゆうすけです。 今回は「玄関の広さ」について徹底解説します。 賃貸アパートや貸家に住んでいて、このような悩みはありませんか? 玄関が狭くて、毎日スト…
北側に玄関を設けた場合
スクロールできます
メリット | デメリット |
---|
・外構費用を抑えられる ・帰宅動線が短く雨に濡れにくい | ・アプローチ周りがこじんまりしてしまう ・玄関が道路から丸見えになりやすい ・寒さや暗さを感じやすい |
北側玄関は、車を降りてすぐ玄関に入れるため、利便性を重視する人におすすめの配置です。
また、アプローチが短いため、外構費用を抑えられるメリットもあります。
ただし、アプローチの距離が短くすっきりとした見た目になるため、外観のデザイン性に物足りなさを感じる人もいるでしょう。
玄関が道路に面しているためプライバシーの確保が難しく、人通りが多い場合は玄関の開閉に気を遣ったり、玄関前に目隠しの設置が必要になるケースもあります。
東西に玄関を設けた場合
スクロールできます
メリット | デメリット |
---|
・防犯性が高くなる ・おしゃれな外構デザインができる | ・アプローチの距離が長く雨に濡れやすい ・外構費用が高くなる |
北面道路に対して、建物の東側または西側に玄関を配置すると、駐車場から玄関までのアプローチを長くとることができます。
そのため植栽などを含めた外構のデザインがしやすく、建物と一体感のある美しい雰囲気を演出しやすくなります。
一方で、外構にかかる費用が増えやすい点はデメリットと言えますね。
また、小さいお子さんがいる家庭や雨の日などは、車から家までの距離の長さが煩わしく感じられることもあるでしょう。
些細な不満でも、積み重なると後悔につながりやすいため、よく検討して決めることをおすすめします。
ポイント③間取りの工夫でデメリットをカバーする
理想の住まいを叶えるためには、間取りの工夫で北面道路のデメリットを補うことが大切です。
北面道路の土地は南側に隣家が建つケースが多く、どうしても日当たりに不安を感じがちですが、以下のような工夫を取り入れることで採光性や居住性を高められますよ。
- 吹き抜けや中庭を設けて光を取り込む
- リビングを2階にする
- 玄関に天窓やスリット窓を設ける
- 間接照明で明るさを増やす
吹き抜けや中庭を設けて自然光を取り込めば室内全体が明るくなりますし、リビングを2階に配置すれば隣家の影を避けやすくなりますね。
玄関に天窓やスリット窓を設ければ暗くなりがちな玄関も明るく開放的になるでしょう。
間接照明をうまく活用すれば、日差しが届きにくい場所も居心地のいい空間へと変わります。
このように、北面道路の土地でも設計次第で快適な住まいづくりは十分可能です。
北面道路での家づくりに不安を感じた場合は、施工経験の豊富な工務店と相談しながら、工夫を凝らした間取りを検討してみてください。
自分たちで何とかしようとせず、プロに頼って一緒に間取りを考えていくことも、北面道路の土地選びで後悔しないためのコツですよ。
間取りのアイデアについてはこちらの記事を、間接照明も含めた照明器具の選び方についてはこちらの記事をご覧ください。
あわせて読みたい
福山市で注文住宅を建てる方必見!間取りのアイディア12選
この記事では、注文住宅の間取りのアイディアを解説しています。キッチンやリビングダイニング、玄関など、どんな間取りでどこまでこだわればいいのかと悩む方も多いですよね。418BASEの実例をみながら、自分たちの家づくりのイメージをふくらませていきましょう。
あわせて読みたい
部屋の印象がガラッと変わる!ダサく見えない照明器具の選び方
この記事では、ダサく見えない照明器具の選び方を解説しています。新築なのにおしゃれに見えないと、がっかりしてしまいますよね。おしゃれに見えない原因や照明器具の種類・特徴も紹介しているので、素敵な部屋をつくりたい方はぜひ参考にしてください。
北面道路での家づくりなら新築注文ブランド418BASEにご相談ください。
418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。
これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。
418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。
備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、北面道路の土地のメリット・デメリット、後悔しない土地選びのポイントを解説しました。
最後に、記事の内容を簡単に振り返ります。
- 北面道路の土地は価格が安い傾向にあり、浮いた費用を外観や内装に充てられる
- 人通りのない南側にリビングを配置でき、プライバシーを確保しやすいのも北面道路のメリット
- 北面道路の土地は日当たりや採光の面で不利な場合があり、住宅や外構の設計には工夫が必要
- 現地に足を運んで日照状況や周辺環境を確認し、駐車場や玄関の配置を考慮した設計をするのが大事
- 窓の位置や間取りを工夫すれば、北面道路でも明るく快適な住まいを実現できる
北面道路の土地にはメリット・デメリットがあるため、向き不向きはあります。
ですが、自分たちのライフスタイルや価値観に合っていれば、北面道路の土地でも理想の住まいをつくることができます。
もし希望エリアで予算に合う土地が北面道路だったとしても、それだけで候補から外してしまうのはもったいないことです。
まずは現地に足を運び、本当にデメリットしかない土地なのかをしっかりと見極めることから始めてみてください。