【広島県福山市版】土地相場から考える正しい土地の探し方と注意点

ブログ記事が動画になりました!

(※ブログ記事の内容を家づくりコンシェルジュが動画で分かりやすく解説しています。ぜひ、こちらの動画でご覧ください)

  • 福山市の土地はどうやって探すの?
  • 土地探しの手順を知りたい!
  • 福山市の土地探しで注意することは?

家を建てることを決めたら、まずは土地探しですよね。

「静かな場所がいい」「にぎやかな街中が好き」などと、人によって住みたい場所は違い、場所が違うと土地価格も変わります。

便利な場所などの人気エリアは、予算オーバーで住みたくても買えない人もいるでしょう。

この記事では、弊社418BASEがある広島県福山市を例に、土地探しの手順を解説します。

予算内で、かつ自分の理想の土地の探し方を知って、豊かな暮らしを叶える家づくりをスタートさせましょう。

目次

【正しい土地探し】新築戸建てを建てる際のエリアの決め方とは?

新築を建てるエリアを決める際、多くの人は「暮らしている場所で決める」「通勤通学が楽になる場所に決める」のどちらかを基準にしています。

ですが、実際はこの2つだけではエリアは決められません

立地によって土地価格が違い、利便性が良い場所や人気エリアになると価格が高いからです。

ムリして購入すると予算オーバーになったり、妥協すると不便な場所に住むことになってしまいますよね。

リアルな土地探しでは、「暮らしやすさ」と「土地の価格相場」が決め手になります。

正しい土地探しとは、自分の予算と相談しながら、暮らし始めてから後悔しない土地を見つけることです。

自分の理想だけで探すのではなく、自分の家庭のライフスタイルや予算を含めてプロに相談するほうが失敗を防げるでしょう。

土地探しを始める前に、こちらの記事をぜひチェックしてください。

【福山市版】住宅のプロが考える土地探しの手順

家を建てる土地は適正な大きさが必要で、しっかり予算取りすることも大切です。

土地の場所も、これからの生活をよく考えて決める必要があります。

ここからは、福山市を例に土地探しの手順を詳しく紹介するので見ていきましょう。

手順①必要な土地面積を決める

まず、必要な土地の大きさを把握しましょう。

建てる家の大きさで必要な土地の大きさも変わります。

たとえば、35坪の平屋を建てるときは65坪の土地が必要です。「平屋って意外と広い土地が必要なんだな」と驚かれる方もいますよね。

どんな間取りにするかや、土地の大きさがイメージしづらい方は、住宅会社の完成見学会に行ってみましょう。

「35坪ってこのくらいなんだ」「リビングはこの広さがいいな」など、物件を見たらより具体的になるので、分かりやすいのでおすすめですよ。

福山市で平屋の住宅を考えているなら、こちらの記事もぜひ参考にしてください。

手順②土地の予算を決める

次に必要な土地の大きさを把握したうえで、土地購入の予算を決めます。

ここでは、トータル予算として4,500万円、65坪の土地を買うと想定しましょう。

福山市でいうと、トータル予算4,500万円・65坪の土地を買う場合、800万円〜1,200万円ほどが土地の予算として考えられます。

土地の予算を決める際は、800万円〜1,200万円の差をどう考えるかがポイントです。

たとえば4,500万円と予算が決まっており、土地代が800万円なら建物(家)にかけられる金額が大きくなるので、良い家が建てられます。

一方で土地代が1,200万円の家づくりでは、建物にかける予算が減り、妥協することが増える可能性もあります。

ただ、土地が高いエリアは人気や利便性が高く、暮らしやすさがあるでしょう。

家づくりのトータル予算を考えたときに、土地と建物にかける予算のバランスを、しっかりと決めておくことが大切です。

住宅の予算の決め方については、こちらの記事で詳しく説明しているので、参考にしてください。

手順③坪単価を算出する

必要な土地面積と予算が決まると、自分が購入可能な坪単価が算出できます。

計算式は、「土地購入予算÷必要坪数=坪単価」です。

65坪の土地が必要で、予算800万円と予算1,200万円の2つのケースの坪単価を算出していきましょう。

  • 800万円÷65坪=坪単価12.3万円
  • 1,200万円÷65坪=坪単価18.4万円

同じ坪数でも予算が違うと、坪単価は約6万円の差が出ていますね。

坪単価を算出しておくと、予算内で希望通りの大きさの土地が買えるかどうか、の判断がつきやすくなります。

手順④購入するエリアを決める

最後に先ほど計算した希望の坪単価と、暮らす地域の坪単価を照らし合わせて購入するエリアを決めましょう。

全国的に見ても利便性の良い場所は坪単価が高く、そこから離れて不便になるほど坪単価は下がります。

たとえば、JR福山駅から車で5分の木之庄町の坪単価は30.1万ですが、駅家町あたりでは11.5万円と下がります。

坪単価を知る方法のひとつが、市の地価調査の結果をもとに計算するやり方です。

各県の基準地の価格しか公表されませんが、標準地価は一般的な土地取引の価格の指標です。

各結果は㎡の価格で書かれているので、0.3025で割って坪単価を計算してみましょう。

たとえば令和6年広島県地価調査から、木之庄町を計算すると「当年価格91,300÷0.3025=301,818・・・」となり、坪単価は30.1万円とわかりますよ。(※1)

ただし、地価調査はどちらかというと固定資産税の算出などに使われるため、市場の相場より少し低めで出ているケースがほとんどです。

なので、市の地価調査は坪単価の目安として活用するのがいいでしょう。

よりリアルな坪単価を調べる方法としておすすめなのが、土地探しの段階から、地域密着型の住宅会社に相談することです。

家づくりのプロであれば坪単価はもちろん、各エリアの特色も知っているので、納得できる土地探しができますよ。

(※1)令和6年広島県地価調査の結果について|広島県

福山市で土地探しをする際に注意すべき3つのこと

土地探しのやり方がわかっても、なかなか希望の土地が見つからないケースも多いですよね。

実際に、福山市でも土地探しに苦労する方が多くいます。

地域の特色や物価高などの理由があるので、福山市を例に土地探しする際の注意点を解説していきますね。

注意点①検索しても新しい物件がない

福山市では、新しい土地が出てくることが比較的少なく、ネット検索をしても物件を見つけることが難しいです。

欲しい土地を見つけたら、早めに行動しないとすぐに売れてしまう可能性が高いので注意しましょう。

福山市の物件数が少ない理由は、無計画に市街化されることを防ぐために、土地が区域区分されているからです。

区域区分された3つの区域について詳しく説明します。

【区域】市街化区域

市街地区域は街をしっかり発展させていくエリアのことです。

福山市は2012年に市全体の約19%が、市街地区域となりました。

市街地区域はライフラインはもちろんのことコンビニや駅が近くにあり、生活するために必要な環境が整っています。

そのため、そもそも土地がなく、売られていたとしても土地単価が高いので、なかなか購入が難しいエリアです。

【区域】市街化調整区域

市街化調整区域は街を徐々に調整しながら発展させるエリアです。

2012年には福山市全体の約46%が、市街化調整区域となっています。

市街化調整区域はコンビニや駅は車で行ける範囲にあり、市街地区域よりも坪単価が低くなっていますよ。

ただ現在、福山市では開発用地は残っていますが、制限があり開発できません。

【区域】それ以外の区域

市街化区域・市街化調整区域以外に、少し離れた山沿いの区域があります。

これから街ができていく地域なので、他の地域と比べて、暮らしやすさはやや劣るでしょう。

市街化区域・市街化調整区域など、福山市の中心地はすでに街が形成されていて、新たに開発して土地を作り出すのは難しいのが現状です。

注意点②土地が出たとしても価格が高い

物件が少ないと「相場を上回ってでも買いたい」と思う人が出てくるので、土地価格が上がる原因になりますが、物価高も土地の値上がりの原因です。

建築資材や人件費、物流などすべての値上がりが土地単価にも影響しています。

不動産会社が新しい分譲地を作っても、今までの金額では収まらず、値上げしなければ利益が出ません。

そのため土地代が高くなってしまい、新しい土地が出たとしても価格が高くて手が出ない可能性があることにも注意しましょう。

注意点③土地購入後に追加費用がかかる

土地購入後に下記の追加費用が発生することに注意しましょう。

  • 地盤改良
  • 浄化槽設備
  • 造成
  • ライフライン引込

福山市には元々海を埋めた土地があり、地盤が弱いので建物の下に杭が必要です。

少しの地盤改良で済むエリアもありますが、ほとんどのエリアで行うものと考えておきましょう。

下水道が整備されていないエリアは、環境保全のため浄化槽を設置するので、費用負担が大きくなります。

畑や斜面などは土地価格は安いですが、土地を平たんにするための造成費用がかかりますよ。

水道・電気・ガスなどのライフラインがないと生活ができないので、引込費用も必要です。

相場より安い土地は追加費用がかかることが多いので、土地代が高くても追加工事が少ないエリアに決める選択肢もあります。

【おまけ】福山市の坪単価を知ろう!

最後までこの記事を読んでいただいた方に特別に、弊社418BASEがイベントでお渡ししている、福山市の土地マップを少しお見せしちゃいます。

2024年7月時点の情報

418BASEがお渡ししているのは、福山市の坪単価がぱっと分かるお役立ちマップです。

こちらで紹介しているのは、2024年7月時点の情報なので、「最新版が欲しい!」「この予算だと福山市のどのエリアが今は買えるの?」とお悩みの方は、ぜひ418BASEのイベントへお越しいただき、最新版のマップをゲットしてくださいね。

土地探しのことなら、新築注文ブランド「418BASE」へご相談ください

418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。

これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。

418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。

備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。

まとめ

この記事では、新築を建てる土地の探し方を紹介しました。

最後に簡単にまとめます。

  • 正しい土地探しとは、暮らし始めてから後悔しない土地を見つけること
  • 後悔しないために土地の時間帯別に周辺環境を確認する
  • 正しい土地探しは、購入予算÷必要坪数で坪単価を算出する
  • 正しい土地探しは、希望坪単価のエリアの場所に決める
  • 福山市では開発する場所がなく、便利な場所は物件も少なく価格が高い
  • 土地購入後に、改良工事/浄化槽設置/造成/ライフライン引込の追加費用が必要

予算や必要な土地の大きさ、坪単価をしっかり把握して上で土地探しをすれば、後悔することはありません。

少ない物件のなかからでも、いい土地があれば早めに行動して手に入れてください。

スタイル診断
スタイル診断
目次