
アイランドキッチンは後悔する?おしゃれに見せる工夫と快適さのポイント
ブログ記事が動画になりました!
- アイランドキッチンで後悔しやすいポイントは?
- アイランドキッチンをおしゃれに見せるコツが知りたい!
- ペニンシュラキッチンのほうが自分たちに合ってる?
新築で家を建てる際に、開放的でおしゃれな空間に憧れて「アイランドキッチンを取り入れたい!」と考える方も多いですよね。
一方で、インターネットで調べると「やめとけ」「後悔した」といった声もあり、アイランドキッチンが本当に自分たちの暮らしに合うのか不安になる方もいるでしょう。
しかし実際には、アイランドキッチンを選んで「失敗した」と感じる人ばかりではなく、むしろ満足している人も多くいます。
その違いは、事前に後悔しやすいポイントを理解し、暮らしやすさを高める工夫を取り入れているかどうかにあります。
そこで今回は、アイランドキッチンをおしゃれに見せながら、日々の暮らしを快適にするためのコツを解説します。
理想のキッチンを手に入れるために、どうすれば「おしゃれ」と「実用性」を兼ね備えられるのか、一緒に見ていきましょう。
アイランドキッチンとは?新築で人気の理由

アイランドキッチンとは、シンクやコンロが壁から離れて独立し、島(island)のように配置されたキッチンのことです。
キッチンの周りをぐるりと回れるため、家族で一緒に料理を楽しんだり、動きやすい作業動線をつくりやすいのが特徴です。
アイランドキッチンには、大きく分けて以下の2つのタイプがありますよ。

種類 | レイアウト | 特徴 |
---|---|---|
I型 | シンクとコンロが横並びのタイプ | 比較的コンパクトで導入しやすい |
Ⅱ型 | シンクとコンロが分かれたタイプ | より広いスペースが必要だが作業効率が高い |
どちらも四方から出入りできる回遊式の動線を確保できるため、複数人でキッチンに立つときもスムーズに動けます。
リビングやダイニングに向かって開いたレイアウトにより、家族や友人との会話を楽しみながら料理ができるのもアイランドキッチンの魅力ですね。
さらに、デザインの自由度が高く、インテリアの主役にもなれるおしゃれな製品が多い点も、新築で人気を集めている理由です。
【注意】アイランドキッチンは後悔することもある?

おしゃれで人気のあるアイランドキッチンですが、実際に使ってみると「思っていたのと違った」と感じることもあります。
アイランドキッチンで後悔につながりやすいポイントには、次のようなものがありますよ。
- 生活感が出ておしゃれにならない
- 通路が狭くてすれ違いがストレスになる
- コンセントの位置が不便で使いづらい
- 汚れが目立って掃除の手間が増える
こうした後悔の多くは、おしゃれさと実用性のバランスが取れていないことが原因です。
キッチンは家族の「食」を支える重要な空間です。
おしゃれであることに加えて、作業のしやすさ/動線/収納/掃除のしやすさなど実用性を意識することが、後悔しないアイランドキッチンづくりにはとても重要です。
アイランドキッチンをおしゃれに見せる3つのコツ

おしゃれな家を目指してアイランドキッチンを取り入れたにもかかわらず、思ったほどおしゃれに見えないという声もよく聞かれます。
というのも、アイランドキッチンを設置するだけで自動的におしゃれに見えるわけではないからです。
アイランドキッチンを洗練された印象に仕上げるには、以下の3つのコツを押さえておくことが大切ですよ。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
コツ①生活感が目立たないようにする
キッチンは使用する道具が多く、家の中でも特に物が散らかりやすい場所です。
そのため、どうしても生活感が出やすくなってしまいます。
ホテルで非日常感を味わえるのは、物が少なく、生活感を感じさせない空間だからですよね。
同じように、キッチンでも「物の見え方」を工夫をすることで、ぐっと洗練された印象に変えられます。
生活感をなるべく目立たせない工夫は、おしゃれなアイランドキッチンをつくるうえで欠かせません。
具体的に次のような方法が効果的ですよ。
玄関や通路の位置による見え方を意識する
おしゃれなアイランドキッチンをつくるには、キッチン内からの見え方だけでなく、外からキッチンを見たときの印象も大切です。
家に入ったとき、玄関からキッチンへ向かう通路を想像しながら、キッチンの見え方を意識してみてください。
アイランドキッチンの横に通路があると、キッチンの裏側が最初に目に入り、生活感が丸見えになってしまいますよね。

また、キッチンの正面に通路がある場合でも距離が短いとシンクやカウンター、ごみ箱などが視界に入りやすく、すっきりとした印象になりません。

一方で、通路がキッチンから少し離れた位置にあると、観葉植物や間接照明など「見せたいインテリア」が自然に目に入り、奥行きのある落ち着いた空間を演出できます。

アイランドキッチンの間取りを考える際は、玄関や通路から水回りや生活感の出るものが直接見えないように工夫することが必要です。
キッチンの設備を隠す
炊飯器・冷蔵庫・トースター・ケトル・電子レンジ・ミキサーなど、キッチンにある家電は、使い勝手と見栄えのバランスを見極めることが大切です。

これらの家電製品は手の届く場所に置くと便利ですが、その分アイランドキッチンのデザイン性は損なわれてしまいます。
たとえば、キッチンの背面にカウンター型の収納棚を設ける場合、炊飯器用の棚やゴミ箱のスペースをアイランドキッチンより低い位置につくると、ダイニングやリビングからは見えずに機能性も失われません。

客観的に物の見え方を確認したいときは、キッチンをカメラで撮影してみるといいでしょう。
「この位置にミキサーがあると目立つ」「ケトルが思ったより見えている」など 実際の見え方に気づきやすくなりますよ。
コツ②ライティング計画で雰囲気をつくる
アイランドキッチンはダイニングやリビングと一体になった空間なので、照明の計画を立てて、空間全体の雰囲気づくりを意識することが大切です。
作業のしやすさを重視して明るい照明を設置すると、キッチンだけが浮いて見えてしまうことがあるため注意しましょう。
とはいえ、おしゃれな照明を設置すればいいというわけでもありません。
たとえば、ペンダントライトはおしゃれな照明としてキッチン周りでも人気ですよね。
ですが、吊り下げる位置や明るさによっては、ダイニングやリビングで過ごす人との会話の邪魔になったり、光が眩しくてテレビが見えにくくなることもあります。

せっかくのアイランドキッチンの魅力を損なわないためには、キッチンの印象をおしゃれに保ちながら機能的にも優れた照明を設置するのがよいでしょう。
ここでは、アイランドキッチンをよりおしゃれに見せてくれるおすすめの照明を2つ紹介します。
さらに詳しい照明器具の選び方のコツについては、こちらの記事も参考にしてみてください。

おすすめの照明:集光タイプのダウンライト
ダウンライトには、光が広がる「拡散タイプ」と、狭い範囲に光を集める「集光タイプ」の2種類があります。

集光タイプは部屋全体を明るくしたい場合には不向きですが、キッチンのように手元を明るく照らせばいい空間ではとても使いやすい照明です。
また、ダウンライトは天井に埋め込むタイプの小型照明なので、視界を遮らず、インテリアの邪魔をしません。
キッチンはどうしても物が多くなりがちなので、照明の存在感を抑えられるダウンライトを中心に計画すると、失敗が少なく洗練された印象に仕上がりますよ。
ダウンライトで後悔しないためのポイントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

おすすめの照明:柔らかく照らす間接照明
空間にやわらかさや温かみを加えたい場合は、間接照明を取り入れるのもおすすめです。
光源を隠して設置する間接照明は、空間に穏やかな光の広がりを生み、上質で落ち着いた雰囲気に仕上がります。
アイランドキッチンに取り入れるなら、天井に光をあてる「コーブ照明」や、壁面に光をあてる「コーニス照明」がおすすめですよ。

コーブ照明は天井に反射した光で空間全体を明るくするため、天井が高く見え、開放感や高級感を演出できます。
一方、コーニス照明は壁面に光が反射するので、奥行きを感じさせる効果があります。
ただし、カウンター上の壁面に設置する場合は、飾り棚や吊り戸があると光が広がらずに暗く見えるので注意しましょう。

コツ③インテリアと調和するデザインを選ぶ
リビング・ダイニング・キッチンがひとつのまとまった空間に見えると、アイランドキッチンのおしゃれ度が格段に高まります。
アイランドキッチンは、キッチン自体がデザイン性に優れた商品が多く、存在感が大きいですよね。
だからと言って、リビングやダイニングを北欧風にまとめているのに、キッチンだけアメリカンテイストだと、全体のバランスが悪くなってしまいます。
アイランドキッチンをひとつの大型家具と考え、床や壁・ほかの家具とテイスト・色・素材を統一すると、空間全体がおしゃれで洗練された印象になります。
部分的に揃えるのではなく、空間全体の統一感を意識することが、おしゃれなアイランドキッチンづくりのポイントですよ。
暮らしやすさを高めるアイランドキッチンのポイント3つ

いくらアイランドキッチンがおしゃれでも、使い勝手が悪ければ、居心地の良い空間にはなりません。
キッチンは毎日の暮らしに直結する場所だからこそ、おしゃれさと同じくらい、暮らしやすさも重要です。
おしゃれで快適に過ごせるアイランドキッチンにするには、次の3つのポイントを意識して計画を立てましょう。
ポイント①暮らしに合ったレイアウトを選ぶ
家族構成や暮らし方に合わせて最適なレイアウトを選ぶことが、アイランドキッチンを快適に使うためのポイントです。

キッチンとダイニングテーブルの配置には、一体型と独立型、ヨコ並び型と並列型の組み合わせで4通りあります。
たとえば、一般的に広く普及しているキッチンの前にダイニングテーブルを置く並列型は、一体型のほうがスペースをコンパクトに使うことができますよ。
ですが、家族の人数や来客が多い場合は、独立型のほうがデッドスペースを減らせます。
近年人気が高まっているヨコ並び型は、キッチンに立つ人とテーブルに座る人がお互いに背を向けずにすむため、よりコミュニケーションが取りやすいレイアウトといえるでしょう。
さらに、テーブルがすぐ横にあると、調理したものを一時的に置いたり作業台として使えるだけでなく、配膳もスムーズに行えるので便利です。
自分たちにとって最適なレイアウトを選ぶと、作業効率や配膳のしやすさも高まり、家族みんなが快適に過ごせるアイランドキッチンになりますよ。
ポイント②効率的に家事動線をつくる
アイランドキッチンを快適に使うためには、家事がスムーズに行える動線づくりが欠かせません。
どんなにおしゃれなキッチンでも、動線が悪いと毎日の家事がストレスになってしまいます。

アイランドキッチンは、回遊できる間取りが特徴のため、洗面所・脱衣所・お風呂・トイレなどの水回りとつなげやすく、効率的な家事動線を計画しやすいのがメリットです。
水回りが一か所にまとまっていれば、無駄にあちこちに移動することがなくなり、家事が楽になりますよ。

また、キッチン近くにパントリーがあれば、目立ちやすい冷蔵庫や食品、使わない食器や家電などを隠しつつ、必要なときにすぐに取り出して使えます。

インターホンや給湯リモコンなどの設備類は、ゲストから見えない位置にまとめておくと、雰囲気作りの邪魔にならずに利便性も失われません。
家事動線を考えながらアイランドキッチンの位置を決めることで、デザイン性と使いやすさを両立した暮らしが実現します。
ポイント③家族で使いやすい通路幅を確保する
アイランドキッチンは複数人で使うことを想定し、通路幅をしっかりと確保しておくと、すれ違いによるストレスを防げます。

人ひとりが歩くのに必要な最小限の通路幅は60cm程度ですが、キッチン横を通る場合は、お盆や買い物袋を持って移動することを考えて、75~80cm前後あるといいでしょう。
また、キッチンの背面側は、複数人で使ったり、作業をしている人の後ろを通ったりすることもありますよね。
このときは、作業をしている人に必要なスペースに、もう一人が通るための幅を加えて、100~120㎝程度あると、狭さを感じずに快適に動けます。

さらに、通路幅が130㎝あると、引き出しを開けたり、すれ違ったりする際も、お互いがぶつからずにスムーズに動けますよ。
ただし、通路幅が広すぎるとその分無駄な動きが増えてしまうこともあります。
「キッチンをメインで使う人が小柄である」「家族4人とも料理好きでキッチンに立つ機会が多い」など、家族構成や暮らし方に応じて適切な通路幅を確保するようにしましょう。
アイランドキッチンとペニンシュラキッチン!おすすめな人の特徴とは?

アイランドキッチンとよく比較されるのが「ペニンシュラキッチン」です。
ペニンシュラ(=半島)という名前のとおり、左右どちらか一方が壁に接しているのが特徴ですね。
どちらのキッチンも開放的な印象を与えますが、動線の自由度や設置スペースなどに違いがあります。
スペースや家族のライフスタイルに合わせて選ぶことで、より快適なキッチンを実現できますよ。
ここでは、それぞれのキッチンがどんな人におすすめなのかを見ていきましょう。
アイランドキッチンが向いている人とは?
- LDKをおしゃれに見せたい人
- リビングやダイニングとの一体感を大切にしたい人
- 家族や友人と会話を楽しみながら料理したい人
デザイン性に優れたアイランドキッチンは、LDKの一部というより、空間の顔として存在感を放つアイテムです。
料理が好きでキッチンにいる時間が長い人も、アイランドキッチンなら家族や友人とのコミュニケーションを取りながら、複数人で作業ができるので向いているでしょう。
さらに、ホームパーティなどで人が集まる機会が多い家庭では、アイランドキッチンが社交の場として活躍してくれます。
ペニンシュラキッチンが向いている人とは?
- 使いやすいキッチンがいい人
- 壁付けの収納をしっかり確保したい人
- 費用を抑えたい人
ペニンシュラキッチンは一方が壁に面している設計のため、吊り棚や壁付け収納を設置しやすく、作業中に必要な道具をすぐ取り出したい人にぴったりです。
左右に通路幅を設ける必要がないので、アイランドキッチンより狭いスペースにも設置ができ、費用も抑えやすいメリットがありますよ。
また、回遊動線の必要性を感じておらず、生活動線をシンプルにしたい人は、ペニンシュラキッチンのほうが使い勝手がよいと感じるでしょう。
こちらの記事でペニンシュラキッチンで後悔しないためのポイントをお伝えしています。

おしゃれなアイランドキッチンなら新築注文ブランド418BASEにご相談ください。
418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。
これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。
418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。
備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。
まとめ
アイランドキッチンをおしゃれに見せるコツや、快適さをつくるためのポイントを解説しました。
最後にこの記事の重要な部分をまとめます。
- アイランドキッチンで後悔しやすいポイントには、「生活感が出やすい」「通路幅が狭くて使いづらい」「汚れが目立ちやすい」といった点がある
- キッチンや物の見え方を工夫して生活感を目立たせないようにすると、アイランドキッチンはおしゃれに見える
- 照明計画で雰囲気をつくったり、インテリアと調和したデザインを選ぶのも洗練された雰囲気をつくるコツ
- アイランドキッチンの快適性を高めるために、通路幅をしっかり確保することや、効率的な家事動線をつくることも大切
- 収納力やコストを重視するなら、ペニンシュラキッチンという選択肢もおすすめ
アイランドキッチンは万人に向いているキッチンではありません。
設置を決める前に、自分たちの暮らしや家族構成に合うかをしっかり考えることが大切です。
今回紹介したポイントを意識すれば、快適でおしゃれなアイランドキッチンは実現できます。
より理想の空間に近づけるために、住宅のプロと相談しながら計画を進めると安心ですよ。