CATEGORY

TAG

30坪 おしゃれ イニシャルコスト インテリア計画 ウッドデッキ ガーデニング コストパフォーマンス シニア世代 ハウスメーカー比較 モデルハウス見学 ランニングコスト 住宅ローン 健康住宅 吹き抜け 土地価格 土地探し 土地選び 地元工務店 坪単価比較 外構工事 安全な土地 完全自由設計 家づくりの流れ 審査 工務店選び 平屋 建替え 建築相場 建築費用 断熱性能 施工事例 照明計画 福山市 立地 耐震性能 規格住宅 設計打合せ 資金計画 購入時期 返済計画 道路付け 金利 間取り 駐車場 高低差

CONTACT

スタイル診断
スタイル診断

広島県福山市の新築一戸建て予算の目安はいくら?費用の相場や内訳まで解説

土地探しで絶対に失敗したくない、後悔したくない方へ

高木町・中須町・広谷町・栗柄町

府中町・元町・新市町・駅家町など

紹介可能な最新土地情報が100件以上

長かった土地探しもこれで終わり!

府中土地フェア

2025

7.12(土)~7.13(日)

@ i-coreFUCHU 多目的室小

掘り出しモノの土地がきっと見つかる

2日間【無料】見学フェア

▼▼▼ご予約はこちら▼▼▼

こんにちは、ゆうすけです。

今回は「福山市の家づくり予算」について徹底解説します。

「そろそろマイホームがほしい」と思ってみても、どれくらいお金がかかるのか不安でなかなか家づくりを始められないという悩みがありませんか?

そこで今回は「これから福山市で家を建てたい方」向けに、「家づくりの予算」について詳しく解説します。

こちらの記事を読むことで、次のようなことが分かります。

  • 広島県福山市の新築戸建住宅の予算目安
  • 広島県福山市の注文住宅の予算内訳
  • 広島県福山市で家を建てるときの予算の決め方
  • 注文住宅の見積もりのポイント

なお、この記事は福山市の家づくりを解説する「福山市で注文住宅を建てる方へ!住宅会社選びのポイント解説」の一連記事です。

福山市の家づくりで、土地探しや住宅会社選びに悩んでいる方は、ぜひこちらも合わせてご確認ください。

目次

広島県福山市の新築戸建住宅の予算目安

「マイホームがほしい」と思ったとき、周りの人がいくらで家を建てているのか知りたいですよね。

今回はフラット35を利用した方のデータから、広島県の家づくり予算について調べてみました。

先に調査結果を述べると、次のような結果となりました。

注文住宅の予算(予定建設費+土地取得費)

価格帯の中央値は「約4,470万円

建売住宅の予算

価格帯の中央値は「3,256万円

この予算相場について、1つずつ解説します。

フラット35における所要資金とは

家づくりの予算は家計の事情や家族構成によって異なるため、1つの事例を取り上げて語ることはできません。

しかし、大人数のデータから統計的に「どれくらいの予算があれば家が建てられるのか」を調べることができます。

今回は「フラット35」という住宅ローンを利用した方のデータから、新築一戸建ての予算の目安や相場について解説します。

フラット35は、全国300以上の金融機関が「住宅金融支援機構」と提携して扱う『全期間固定金利型住宅ローン』のことです。(※)

そしてフラット35の利用データでは、「所要資金」という数値が開示されています

「所要資金」とは、フラット35の申込時点における「予定建設費」と「土地取得費」を合計した金額のことです。

わかりやすく言い換えると、「住宅の建設にかかるであろう費用」と「土地を取得にかかった費用」を足し合わせた金額です。

この所要資金を用いて、福山市の家づくり予算について解説していきます。

広島県の注文住宅の予算相場

フラット35利用者データによると、土地付き注文住宅の「所要資金」は、次のような分布となっています。(※1)

図:筆者作成
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2023年度版

このグラフから、土地付き注文住宅の所要資金でもっとも多い価格帯が下記の2つであるとわかりますね。

  • 4,200万円~4,400万円
  • 5,000万円〜5,200万円

ただ注文住宅といっても、その住宅性能はさまざまなので、土地付き注文住宅の所要資金の金額にもばらつきがあります。

目安ですが下記に、所要資金のグラフから、住宅の性能もあわせて予算相場を考えてみました。

ローコスト系3,600万円~4,200万円
高性能系4,200万円~4,800万円
高性能デザイン系4,800万円~5,400万円

つまり、「4,200万円~4,400万円」の価格帯はローコスト系と高性能系住宅が被る部分であり、「5,000万円〜5,200万円」の価格帯は高性能系と高性能系デザイン系住宅が被る部分と考えられますよ。

家の性能や品質によって、広島県の注文住宅の予算相場は変わってきます。

広島県の建売住宅の予算相場

続いてフラット35利用者のうち、建売住宅の「購入価格」は、次のような分布になっています。(※1)

図:筆者作成
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2023年度版

このグラフから、建売住宅の予算でもっとも多い価格帯は下記の4つです。

  • 2,200万円~2,400万円
  • 2,800万円~3,000万円
  • 3,000万円~3,200万円
  • 3,200万円~3,400万円

つまり、建売住宅の予算は「3,000万円~3,600万円」が相場であると考えられます。

【結論】広島県福山市の家づくり予算の相場

広島県福山市の家づくり予算の相場について、話をまとめると次のようになります。

注文住宅の予算(予定建設費+土地取得費)

・価格帯の中央値は「約4,470万円

ローコスト系3,600~4,200万円
高性能系4,200~4,800万円
高性能デザイン系4,800~5,400万円
建売住宅の予算

・価格帯の中央値は「3,256万円
・予算相場は「3,000~3,600万円

このように建売では〜3,600万円が目安となるのに対し、注文住宅は3,600万円〜が目安となっていると考えられます。

福山市で家を建てる場合、注文住宅の方がワンランク上の家づくりになるでしょう。

広島県福山市の注文住宅の予算内訳

福山市で注文住宅を建てるとき、建物(家)以外の価格はどのようになっているのでしょうか。

フラット35の同じデータから、「土地代」「建設費用」の相場について調査を行った結果、次のようなことがわかりました。

土地取得費用の相場

・「160㎡~170㎡(48坪~51坪)」の土地を購入するケースが多い
・価格帯の中央値は「約945万円」

住宅本体の建築費用の相場

・「120㎡~125㎡」の住宅を建てることが多い

ローコスト系2,200~2,800万円
高性能系2,800~3,400万円
高性能デザイン系3,400~4,000万円

詳しい内容について、1つずつ解説をしていきます。

注文住宅の予算内訳①土地取得費用の相場

まず「土地取得費の相場」について見てみましょう。

フラット35利用者データによると、注文住宅の土地取得費は次のような分布になっています。(※1)

図:筆者作成
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2023年度版

価格帯の中央値は約945万円で、400万円〜1,200万円がボリュームゾーンといえるでしょう。

またこのとき、敷地面積は「160㎡〜170㎡」がもっとも多く、次に「190㎡〜200㎡」となっています。

図:筆者作成
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2023年度版

「160㎡〜170㎡」を坪数に直すと「48坪〜54坪」、「190㎡〜200㎡」は「57坪〜60坪」になりますよ。

ちなみに、敷地面積の中央値は約217㎡でした。

それぞれの調査の中央値をとるならば、広島県で注文住宅を建てる場合、「945万円」で「217㎡(65坪)」の土地を取得するケースが一般的だと考えられます。

さらに、これらの調査をもとに、福山市の郊外や市街地周辺の住宅地が並ぶエリアの土地取得費と、坪単価の相場を考えてみました。

スクロールできます
土地取得費坪単価
50坪~60坪900~1,200万円15万円~19万円
60坪~70坪1,000~1,400万円14万円~18万円
70坪~80坪1,100~1,500万円12万円~17万円
80坪~90坪1,200~1,600万円10万円~16万円

※坪単価=「土地取得費」÷「坪数」でおおよそを計算

もう少し詳しく、土地取得費と坪単価についてみていきましょう。

福山市の土地取得費の傾向

坪数が大きくなっても価格が上がらないことが、福山市の土地取得費の傾向です。

先ほどお伝えした目安の最も小さい土地と大きい土地で比べると、土地の広さは30坪ほど違うにも関わらず、価格はそこまで上がっていないのがわかりますね。

50坪~60坪900~1,200万円
60坪~70坪1,000~1,400万円
70坪~80坪1,100~1,500万円
80坪~90坪1,200~1,600万円

このような傾向の理由は2つで、中途半端に広い土地は需要が少ないことと、大きな面積の土地は立地のいい場所にはないことがあげられます。

80坪〜90坪」というと「270㎡〜300㎡」ほどとなり、下記の表で見てみると、需要はそこまで多くないことがわかるでしょう。

図:筆者作成
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2023年度版

また大きな面積は、いわゆる田舎の土地であるケースが多く、「通勤・通学が不安」「買い物するエリアが遠くて不便」など暮らしが不便と感じる土地がほとんどです。

このように福山市の土地取得費は坪数が大きくなっても、需要が少なく、暮らしの利便性が劣る分、土地の価格が下がる傾向があります

福山市の坪単価の傾向

坪単価は「土地取得費÷坪数」でおおよその相場を計算しているので、土地取得費の傾向と同じく、大きな土地は坪単価が下がる傾向にありますよ。

スクロールできます
土地取得費坪単価
50坪~60坪900~1,200万円15万円~19万円
60坪~70坪1,000~1,400万円14万円~18万円
70坪~80坪1,100~1,500万円12万円~17万円
80坪~90坪1,200~1,600万円10万円~16万円

ここで注意して欲しいのが、市街地中心地の土地の購入を考えている場合です。

上記の坪単価の相場は、福山市の郊外や市街地周辺の住宅地が並ぶエリアの場合で考えています。

販売土地の少ない市街地中心地は、相場よりもかなり高い価格で販売・取引されているので注意が必要です。

土地や建物などの価格相場はあくまでも目安と考え、情報を整理するといいでしょう。

もし福山市で自分が狙っているエリアのリアルな坪単価を知りたいなら、住宅会社の開催するイベントへの参加がおすすめです。

ネットには出ていない土地を紹介してもらえたり、リアルな土地の価格情報を聞けたりしますよ。

弊社418BASEも不定期でイベントを開催していますので、興味のある方はぜひ参加してみてくださいね。

注文住宅の予算内訳②住宅本体の建築費用の相場

続いて、建築費用の相場を計算してみましょう。

「所要資金」と「土地取得価格」の2つの相場を差し引くと、住宅本体の建設にかかる費用の相場がわかりますよ。

ただ住宅の品質や性能、坪数によって単純に引く計算で出すのが難しくなっているので、目安を考えてみました。

ローコスト系2,200万円~2,800万円
高性能系2,800万円~3,400万円
高性能デザイン系3,400万円~4,000万円

ちなみに、注文住宅の住宅面積は、次のような分布になっています。(※1)

図:筆者作成
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2023年度版

このグラフから、注文住宅の最も多い住宅面積は「120㎡〜125㎡(36坪〜37坪)」が相場であることが分かります。

なので、それぞれの住宅建設費用の坪単価の相場は下記のようになりますね。

スクロールできます
住宅本体の建築費用坪単価
ローコスト系2,200~2,800万円61万円~77万円
高性能系2,800~3,400万円77万円~94万円
高性能デザイン系3,400~4,000万円94万円~111万円

※住宅建設費用の坪単価=「住宅本体の建築費用」÷「36坪」でおおよそを計算

ただし、坪単価は工務店やハウスメーカーによって計算方法がバラバラで、計算方法に細かな決まりがありません。

そのため、坪単価だけを比べて、住宅会社選びをすることはおすすめできません

福山市には、ローコストメーカー、工務店、ハウスメーカーなどさまざまなタイプの住宅会社があります。

そのなかから、自分たちの家づくりに合う予算や坪単価で建てられる住宅会社を見つけたい方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください

広島県福山市で家を建てるときの予算の決め方

広島県で新築一戸建てを建てるとき、「わたしたちの家計に無理がない予算っていくらだろう?」と悩む方も多いでしょう。

ファイナンシャルプランナーの資格を持って、資金計画をサポートしてきた筆者自身は、次の3つのステップで予算の上限を把握することをおすすめしています。

予算決め①年収倍率から総予算の目安を把握する

まず最初に「年収倍率から総予算の目安」を把握しましょう。

広島県で土地購入ありの注文住宅を建てる方の多くは、次のように年収倍率は「7.5倍〜7.9倍」「9倍〜9.4倍」が最も多くなりました。(※1)

図:筆者作成
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2023年度版

全国的に見ても、「7.5倍〜7.9倍」が最も多く、家自体の価格が高騰していることもあり、土地購入ありの注文住宅なら年収倍率を「7倍〜8倍」に設定しているケースが多いといえるでしょう。(※1)

図:筆者作成
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2023年度版

たとえば、世帯年収が500万円だった場合は3,500万円~4,000万円前後、600万円だった場合は4,200万円~4,800万円になります。

まずは自分の年収や世帯年収を7倍〜8倍にしてみて、総予算(所要資金)を把握してみましょう。

予算決め②手持ち金・借入金・その他の借入金の3つを把握する

総予算の目安を把握できたら、次は「どのように資金を集めるのか」を検討します。

新築住宅を建てる場合の資金の集め方は、主に次の3つがあります。

  • 手持金(自己資金)
  • 住宅ローンの借入金
  • 親知人からの借入金

自己資金となる手持金とは、自分の貯蓄のなかから住宅購入にあてられるお金のことです。

「自己資金は総予算の2割を用意しないといけない」などと一般的に言われていますが、自己資金の必要額は家計の状況によって違います。

たとえば、次のようにフラット35の利用者のうち、土地購入ありの注文住宅を建てた方のなかでも、「100万円未満」が最も多く、次で「400万円〜500万円」、そして「なし」の順でした。(※1)

図:筆者作成
参考:住宅金融支援機構 フラット35利用者調査 2023年度版

自己資金が多ければ住宅ローンの利息を減らすことができて、総支払額を減らすことができるでしょう。

しかし、頭金に自己資金を使いすぎると貯蓄額が減ってしまい、住宅ローン以外の支払いができなくなってしまう危険性があります。

なので、自分の家計に合わせたライフプランや資金計画を立てることが大切になります。

また手持金の他にも、親の援助もうまく活用することもおすすめです。

「親から援助してもうらのは、、、」と考える方もいますが、親からの資金援助は税制的に優遇されています。

たとえば親や祖父母から住宅取得の資金援助を受ける場合、特例で1000万円まで非課税になります。

さらに基礎控除の110万円を合わせると、1人あたり1100万円まで住宅資金として非課税で援助してもらうことができます

夫婦ふたりが両親または祖父母からの援助を受けることができれば、最大で2220万円まで援助を受けられるのです。

このように住宅資金を集める方法は、住宅ローン以外にもあることを理解しておきましょう。

予算決め③土地・建物・その他の費用の3つへ予算配分する

総予算の目安と資金の集め方が決まれば、その予算を適切に配分する必要があります。

土地と住宅本体への予算配分の相場について先に述べましたが、このほかにも「その他の費用」についても予算配分を行う必要があります。

「その他の費用」とは、住宅の建設工事費に含まれない費用のことで、具体的には固定資産税や引っ越し代、家具家電購入費などがあります。

土地の取得費用と住宅本体の建設費用は住宅ローンに組み込むことができますが、「その他の費用」は基本的に現金で支払うものになります。

なので、手持金や親知人からの借入金の一部を現金として持っておくことを忘れてはいけません。

後々トラブルに?!注文住宅の見積りで注意すべき3つのポイント

福山市で新築の注文住宅を建てる際、ほとんどの方が「まずは見積もりを取ってみよう」と考えますよね。

この見積もり、複数の住宅会社からただ取り寄せて比較するだけでは、住宅会社選びの失敗や予算オーバーなどのリスクがあるので注意が必要です。

ここでは、注文住宅の見積もりをどう見るべきか、注意すべきポイントを詳しく解説します。

ポイント①見積りに含まれている内容は住宅会社によって違う

見積もりで注意すべきポイント1つ目が、見積もりに含まれている内容です。

注文住宅の見積もりといっても、住宅会社によって記載する内容はさまざまで、しっかりと複数社を比較検討するためには内容を揃える必要があります。

たとえば下記などの項目は家づくりにおいて必ずかかってくる費用なので、見積もりに記載がない場合は確認してみましょう。

  • 土地
  • 建物本体
  • 付帯工事
  • 杭工事
  • エアコン・カーテン
  • 外構工事
  • 諸費用

見積りに記載される各項目については、こちらの記事にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

ポイント②明細をしっかりと確認する

見積もりで注意すべきポイント2つ目が、見積もりの明細です。

先ほど、住宅会社によって記載する内容が違うとお伝えしましたが、各項目に含まれる範囲も住宅会社によってさまざまです。

たとえば「付帯工事」という項目が見積りにはありますが、付帯工事とは何を指すのか明確な定義がないため、住宅会社によって明細が異なります。

付帯工事というと、建物より外側にある設備やインフラ、住宅会社における標準的な仕様に含まれていない工事などを指すのが一般的ですが、思い込みには注意しましょう。

建物本体に付帯工事を含んで見積もりを出している住宅会社もあるので、見積もりを取ったら明細まで把握することがポイントです。

ポイント③シミュレーションを鵜呑みにするのはキケン

見積もりで注意すべきポイント3つ目が、表示されている価格です。

正直なところ、土地/建物本体/付帯工事だけの見積もりの価格で家を建てるのは現実的ではありません。

最初にお伝えしたように、家づくりでは契約にかかる諸費用や、外構費用なども必要だからです。

住宅会社のなかには、価格を理由に断られるのを防ぐために、見積もりの価格を控えめに提示するところもあるので注意が必要ですよ。

見積もりを取っても、最終的に数字が大幅に変わるようでは意味がありませんよね。

最初からリアルな数字を提示してくれる、信頼できる住宅会社を選ぶことが、後悔のない家づくりにつながるでしょう。

注文住宅の見積もりでよくある質問3選

ここでは注文住宅の見積もりを取るにあたって、よくある質問をまとめました。

それぞれ簡単に解説していきます。

注文住宅の見積もりはいつ取るべきなの?

しっかりとリサーチをして、住宅会社を2~3社に絞ったら、見積もりを出してもらうのが一般的です。

この時に取る見積もりは、住宅会社を比較検討するための「概算見積もり」と呼ばれるものになります。

概算というように、家づくりにかかる大まかな価格や項目を記載した見積もりです。

住宅会社を選び、家づくりが進んでいくと、実際にかかる金額が記載された詳細見積もりが出てきます。

注文住宅の見積もりは概算見積もりと詳細見積もりがあり、取るタイミングや目的が異なることを覚えておきましょう。

家づくりの基本の流れをおさらいしたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

注文住宅の見積もりは何社くらい取るといい?

2〜4社程度を目安に、しっかりと比較検討できる数まで絞るのがおすすめです。

見積もりを多く取ればそれだけ、内容の精査に時間がかかりますよね。

お伝えしたように、見積もりの内容や明細は住宅会社によって異なります。自分の手間や時間を考えながら、無理なく比較検討できる数にするといいでしょう。

見積もりの時点で予算オーバー、どうしたらいいの?

見積もりの時点で予算オーバーになってしまったら、予算の決め方を見直してみましょう。

もし「家づくりといったら、3,000万円くらいだろう」と、何となく感覚で決めているなら、自分に合った予算ではない可能性が高いです。

どんな家を、どんな予算感でつくっていけばいいのか(つくっていけるのか)、資金計画やライフプランニングは知識のあるプロに相談することが大切ですよ。

見積もりを取って家を諦めたり、無理をしたりする前に、自分にあった正しい予算を考えてみましょう。

注文住宅の予算の決め方は、こちらの動画でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

広島県福山市で家づくりの予算を相談するなら新築注文ブランド418BASEへ

418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。

これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。

418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。

備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。

まとめ

今回は、「福山市の新築戸建住宅の予算」について徹底解説しました。

こちらの記事の内容をかんたんにまとめます。

  • 注文住宅の予算(予定建設費+土地取得費)は、家の性能や品質で変わってくる
  • 福山市の土地は利便性や需要で価格が変わるので注意が必要
  • 家づくりの予算を決める際は、お金の専門家にサポートしてもらうといい
  • 見積もりを取得する前に、注意ポイントを押さえておくことが大切

住宅会社に相談したり、広島県のデータを整理したりして、家づくりのお金についてしっかりと考えることで後悔が減るでしょう。

ぜひ自分たちに合った家づくりや、それを支えてくれる住宅会社を見つけてみてくださいね。

福山市で家づくりにお困りの方へ

この記事は福山市の家づくりを解説する「福山市で注文住宅を建てる方へ!住宅会社選びのポイント解説」の一連記事です。

福山市の家づくりで、土地探しや住宅会社選びに悩んでいる方は、ぜひこちらも合わせてご確認ください。

スタイル診断
スタイル診断
目次