


こんにちは、ゆうすけです。
今回は「オーダーメイド住宅」について詳しく解説します。
オーダーメイドといえば、スーツや靴など紳士服に使われている用語ですが、実は住宅業界でも使われています。
ここでは「これから住宅購入を考えている方」向けに、住宅におけるオーダーメイドについて見ていきましょう。
こちらの記事を読むことで、次のようなことが分かります。
オーダーメイド住宅とは、いわゆる注文住宅のことで、家を建てる人(以下、施主)が住宅会社に仕様をオーダーして建てる住宅のことです。
オーダーの方法にはおもに、フルオーダー、セミオーダー、規格住宅の3種類があります。
フルオーダーは、完全自由設計ともよばれ、外観からドアノブまでほぼすべてのパーツを施主が自由に決めることができます。
次のセミオーダーは、住宅会社が決めている標準仕様の一部を変更したり、間取りを変更することができます。
最後に、規格住宅とは規格化された間取りやカラーリングの中から、組み合わせを選ぶだけで完結する住宅のことです。
それぞれのタイプについて、メリット・デメリットを見ていきましょう。
フルオーダー住宅のメリットは、「施主の好みに合わせた家づくりができる」ことです。
たとえば、間取りや外観だけでなく、ドアや窓の種類までの自由に選ぶことができます。
施主からの提案を重要視するため、強いこだわりを持った家づくりになります。
フルオーダー住宅のデメリットは、「時間とコストがかかる」ことです。
パターン化されていないオリジナルのデザインや仕様となるため、その分家づくりに時間がかかります。
また前例がないモノを作り上げるため、完成後のイメージがしにくく、品質にもバラつきが出やすくなります。
さらに、中古売却時にこだわりが強すぎて高値がつきにくいというデメリットが考えられます。
フルオーダー住宅を建築できる会社は、おもに設計事務所と地元工務店です。
設計事務所にフルオーダー住宅を依頼した場合、建築家が施主の好みに合わせて提案を行い、設計事務所とつながりのある工務店に施工を依頼することが多いです。
また一部の地元工務店でも、フルオーダー住宅の設計・施工を行っています。
セミオーダー住宅のメリットは、「必要な部分に施主の好みを反映した家づくりができる」ことです。
セミオーダー住宅は、標準仕様から仕様変更したり、設備を追加するなどをして、施主の好みやライフスタイルに合わせた設計を行います。
セミオーダー住宅は、フルオーダー住宅と比べると全体のデザインが崩れにくく、家づくりにかかる時間やコストを抑えることができます。
さらに中古売却時には、施主のこだわりが強すぎないため、売却しやすくなります。
セミオーダー住宅のデメリットは、「家づくりに細かな制限がある」ことです。
セミオーダー住宅には標準仕様があるため、商品しだいでは変形地に建設できない場合があります。
そのため、セミオーダー住宅の土地選びは、住宅会社と一緒に行い、建てられる土地かどうか確認しながら進める必要があります。
さらに標準仕様に対して、オプションをどんどんと追加していくと、コストがはね上がり、予算オーバーしてしまうケースも少なくありません。
セミオーダー住宅を建てる住宅会社は、おもに大手ハウスメーカーと地元工務店です。
大手ハウスメーカーの多くは、フルオーダー住宅ではなく、セミオーダー住宅の設計・施工を行っています。
また一部の地元工務店でもセミオーダー住宅の設計・施工を行っており、大手ハウスメーカーと比べると、コストを抑えた家づくりができます。
規格住宅のメリットは、「時間とコストを最小限に抑えて、安定した品質の家づくりができる」ことです。
規格住宅の場合、間取りや仕様の変更はほとんどできませんが、その分、短期間かつ低コストで家づくりができます。
また完成後のイメージがしやすく、大きな失敗を避けることができます。
さらに、売却時には誰でも使いやすい仕様になっているため、買い手が見つかりやすいです。
規格住宅のデメリットは、「一部に低品質なモノがある」ことです。
規格住宅だから低品質というワケではありませんが、住宅業界の中では比較的安価な商品が多いため、低品質なモノも多いです。
なので、規格住宅を選ぶ場合には、商品の良し悪しで選ぶよりも会社を信頼できるかどうかで選ぶ方が良いでしょう。
規格住宅を建てる住宅会社は、おもに大手ハウスメーカーや地元工務店です。
特に大手ハウスメーカーのなかでも規格住宅を取り扱っている会社の多くは、ローコスト住宅の販売を行っている会社です。
また地元工務店の多くは、フランチャイズやボランタリーチェーンを利用して規格住宅の販売を行っています。
これらの販売の仕組みについてさらに詳しい内容が知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
ここまで、フルオーダー住宅、セミオーダー住宅、規格住宅の3種類のタイプについて見ていきました。
これら3タイプについて、相場や坪単価の違いを見ていきましょう。
オーダーメイド住宅の坪単価相場
フルオーダー住宅は、オーダーメイド住宅のなかでもハイクラスの商品です。
その坪単価相場は、およそ70万円~100万円程度で、一般的な木造住宅では住宅本体価格が2100万円~3000万円程度になります。
また大きな造作家具や特殊設備、オーターメイドキッチンなどをつけた場合には、住宅本体価格が4000万円近くまで上がることもあります。
次のように、フルオーダー住宅のトータルコストは、3300万円~5100万円程度と理解しておきましょう。
フルオーダー住宅の相場価格の内訳(3300万円~5100万円)
セミオーダー住宅は、住宅購入の半数以上が選ぶ最も一般的な商品で、ミドルクラスの価格帯になります。
その坪単価相場は、およそ60万円~90万円程度で、住宅会社によって価格に大きな差があります。
セミオーダー住宅のトータルコストは、およそ2800万円~4700万円程度で、フルオーダー住宅と比べると設計料や工事管理費などの間接コストを安く抑えることができます。
セミオーダー住宅の相場価格の内訳(2800万円~4700万円)
規格住宅は、オーターメイド住宅のなかでも比較的安価な商品で、不景気が続く今注目を集めています。
その坪単価相場は、およそ50万円~80万円程度、設計や打ち合わせが少ない分、間接コストが安く抑えられています。
規格住宅のトータルコストは、およそ2500万円~4400万円程度で、オーターメイド住宅のなかでは最も安価な住宅を言えるでしょう。
規格住宅の相場価格の内訳(2500万円~4400万円)
ただし、相場と比べてあきらかに安すぎる商品を購入してしまうと、メンテナンスコストやランニングコストが高くなり、結果的に「安物買いの銭失い」になってしまう可能性もあります。
家づくりは人生で数回(あるいはたった一度)しかないライフイベントなので、失敗や後悔がないように丁寧に家づくりを進めていくことをおすすめします。
オーターメイド住宅のなかでも、間取り・コスト・家づくりにかかる手間などでバランスのとれた「セミオーダー住宅」を選ぶ方が多いです。
ただしセミオーダー住宅だからといって、家づくりで失敗しないわけではありません。
ここでは、セミオーダー住宅で失敗しないための5つの注意点を見ていきましょう。
セミオーダー住宅の5つの注意点
セミオーダー住宅でまず最初に注意すべきことは「土地探し」です。
都心部の狭小地や三角地などの土地購入を考えている方は、特に注意してください。
セミオーダー住宅の場合、内装や間取りの変更はできても、建物形状を大きく変更することができない場合が多いです。
また、2階建てのセミオーダー住宅を3階建てにするなど、構造的な変更は基本的にできません。
なので、土地選びでは「どのような建物をどこに配置するのか」について図面だけではなく、周辺建物の状況を含めて、設計士や営業マンと確認することをおすすめします。
特に、不動産屋のように土地を売ることを目的としている会社よりも、土地に家を建てることを目的としている「施工会社」や「設計事務所」に相談しましょう。
セミオーダー住宅を建てる上で、土地選びの次に注意すべきことは「変更可能な部分の確認」です。
ひとまとめに「セミオーダー住宅」といっても、間取り変更ができる商品もあれば、できない商品もあります。
またセミオーダー住宅の標準仕様は、住宅会社によって違うので、見積もり金額だけで単純に商品の良し悪しを比較することはできません。
なので、セミオーダー住宅の購入を考えるときは「何が標準仕様なのか?」「どこを変更できるのか?」について、住宅会社ごとに営業マンにしっかりと確認を行いましょう。
特に次のようなポイントについて、変更可能かどうか確認することをおすすめします。
セミオーダー住宅の変更確認ポイント
セミオーダー住宅は、フルオーダー住宅と異なり、基本的に標準仕様があります。
標準仕様以外のものは「オプション」として扱われており、「〇〇万円からの家づくり」といった広告でみるような物件価格にはオプションが含まれていません。
そのため、実際に計画を進めていった結果、オプション追加で予算オーバーになっているのに引き返せない段階になってしまうという失敗も少なくありません。
なので、セミオーダー住宅を考えるときは「オプション内容」についてしっかりと確認することをおすすめします。
特に次のようなポイントは、オプションとして設定されていることが多いので、営業マンに確認してみてください。
セミオーダー住宅のよくあるオプション
セミオーダー住宅で多くの方が見落としているポイントが「型式認定」です。
型式適合認定とは、建築確認において時間のかかる「申請」や「手続き」を省略するための制度です。
型式適合認定で建てられる住宅には、メーカーが独自で開発した技術や手法が用いられているため、設計・施工を行った住宅会社でしか補修やリフォームができません。
そのため、型式適合認定の家は一般的住宅よりもメンテナンス費用が高額になったり、最悪の場合メンテナンス会社が見つけられないといったトラブルになることも考えられます。
このように、セミオーダー住宅のなかでもで型式認定の住宅を選ぶ場合には、デメリットが多いことを理解しておかなければいけません。
セミオーダー住宅の家づくりで注意すべき5つ目は「トータルバランスで考える」ことです。
セミオーダー住宅で家づくりを進めていくうちに、オプションを追加して予算ギリギリの家づくりになることがあります。
そうなると、本来購入したかった家具インテリアを諦めたり、外構が仕上がらないまま数ヶ月住み続けることになりかねません。
なのでセミオーダー住宅の家づくりでは、つねにトータルバランスで考えなければいけません。
住宅というハコに対して、どのよう外構や家具で仕上げるのかトータルのバランス計画していくことをおすすめします。
昇高建設は広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。
これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。
昇高建設では高断熱・高気密のセミオーダー住宅や規格住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。
備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ昇高建設へご気軽にご相談ください。
今回は「オーダーメイド住宅」について詳しく解説しました。
こちらの記事の内容を簡単にまとめます。
オーダーメイド住宅とは
フルオーダー住宅のメリット
フルオーダー住宅のデメリット
セミオーダー住宅のメリット
セミオーダー住宅のデメリット
規格住宅のメリット
規格住宅のデメリット
オーダーメイド住宅の坪単価相場
セミオーダー住宅を建てるときの注意点
418BASE/昇高建設株式会社 〒726-0023 広島県府中市栗柄町418
モデルハウス・完成物件の見学や資料請求などお気軽にご相談ください。