30坪の平屋に必要な土地の広さは何坪?失敗しない土地探しのコツ(広島県福山市版)

ブログ記事が動画になりました!

動画挿入(囲み内の動画を挿入してください)

(※ブログ記事の内容を家づくりコンシェルジュが動画で分かりやすく解説しています。ぜひ、こちらの動画でご覧ください)

  • 30坪の平屋に必要な土地の広さはどのくらい?
  • 平屋を建てるのに必要な土地面積の計算方法はあるの?
  • 平屋の土地探しのコツが知りたい!

2階への移動がない、家事動線の効率がよい、家族の顔が見えやすくつながりを感じられるなど、近年平屋の人気が世代を問わずに高まっています。

一方で、平屋を建てるのに必要な土地の広さについて、しっかりとイメージができる人は少ないのではないでしょうか。

たとえば、居住人数3〜4人の場合の一般的な平屋の坪数は30坪前後ですが、必要な土地の広さはどのくらいなのかよくわかりませんよね。

そこで今回は、平屋を建てるのに必要な土地の広さについて詳しく解説します。

建てたい平屋の坪数に応じて必要な土地の広さを計算する方法や、平屋の土地探しのコツなども紹介しているので、漠然とした平屋に対する不安を払拭していきましょう。

目次

【結論】30坪の平屋に必要な土地の広さは60坪

この記事では、30坪の平屋を建てるなら、60坪の土地を準備することをおすすめします。

なぜなら、駐車場や庭などの外構を考えるなら、60坪くらいあったほうが理想を叶えやすいからです。

建物を建てるときは、国が定める建ぺい率によって、土地における建物の大きさの割合が決まっています。

建ぺい率は一般的に、土地に対して建物が40〜60%の割合が多いです。

たとえば敷地面積100坪で建ぺい率が40%なら40坪の平屋が、50%なら50坪の平屋が建てられますよ。

そのため、50坪の土地でも建ぺい率が60%の地域なら30坪の平屋は建てられるので、30坪の平屋を建てるには必ず60坪の土地が必要というわけではありません。

しかし、平屋を建てるなら「庭がほしい」「駐車場は2台分確保したい」「アプローチや植栽でセンスのよい外観にしたい」といった要望がありますよね。

50坪や55坪の土地の30坪の平屋を建てるとなると、外構にかけられる坪数はそこまで広くはありません。

自分や家族の理想にもよりますが、30坪の平屋で外構もしっかりとつくるなら、60坪の土地を用意しましょう。

60坪の土地に30坪の平屋を建てる際の内訳を公開!

30坪の平屋を建てるとして、外構にはどれくらいの坪数が必要なのかを見ていきましょう。

スクロールできます
坪数仕様
駐車場11.5坪車3台分
建物周辺9.4坪・1〜1.5mほど確保
・エアコンの室外機
・エコキュート設備
エクステリア7~8坪・ウッドデッキ
・植栽
・アプローチ

外構は合計で28.9坪となり、30坪の平屋(建物)をあわせると、58.9坪を活用していることになります。

今回は郊外に住む場合を想定し、夫と妻で2台分の駐車スペース、両親や友人などが遊びに来たときのために他に1台分のスペースを確保しました。

他にも、建物までのアプローチをしっかり魅せる、植栽やウッドデッキでおしゃれな雰囲気にと、上記ではしっかりとした外構を想定していますよ。

なので、「駐車場が1台分でいい」「外構はそこまで作り込まない」など自分たちの希望によっては、もう少しコンパクトな土地でも叶えられるでしょう。

ただし平屋を建てる際は、2階建て住宅と比べて、屋根や基礎が広くなるため、大きな土地が必要なことは事実です。

また平屋をおしゃれに見せるには、外構との一体感があるといいので、土地の広さも外構費用もそれなりに必要になると考えられますよ。

条件にもよりますが、30坪の平屋を建てるなら、60坪の土地をひとつの目安として考えてみてくださいね。

平屋を建てる場合の土地面積の計算式を紹介

「35坪の平屋を建てるときに必要な土地の広さは?」「駐車場が4台分欲しいけど、どのくらい土地があればいいの?」など、平屋を建てるといっても要望は人それぞれですよね。

なので、平屋を建てるときに必要な土地の面積がわかる計算式をしっておくと便利です。

計算する際は、「㎡(平方メートル)」で計算するのが基本ですが、「平米数×0.3025」で坪数になおしたほうがイメージもしやすくなりますよ。

ここでは、それぞれの土地面積の計算式を詳しく解説していきます。

駐車場の坪数を計算する式

駐車場に必要なスペースは、国土交通省の「駐車場設計・施工指針」により次のように決まっています。(※1)

対象車両長さ
軽自動車2.0m3.6m
小型乗用車2.3m5.0m
普通乗用車2.5m6.0m
引用:国土交通省 駐車場設計・施工指針について 第2編 計画編 2.4.2 駐車ます

近年は取り回しのよさやコストパフォーマンスなどから、小型乗用車に人気が集まっていますよね。

小型乗用車に必要な駐車スペースの幅は2.3mですが、ドアの開閉を考えるともう少しゆとりがあると安心なので、幅は2.5mあるとよいでしょう。

駐車スペースに必要な面積を計算するときは、「幅×長さ」で計算できます

これを元に2台分のスペースを計算してみましょう。

幅×長さ=駐車スペース
  • (2.5m+2.5m)×5m=25㎡
  • 25㎡×0.3025=7.5625(7.5坪程度)

3台分なら、幅(2.5m+2.5m+2.5m)×長さ5mで37.5㎡となり、11.3坪程度となります。

計算をする際に注意したいのが、ワンボックスタイプなどの大型乗用車を所有していたり、夫婦2人で趣味が外車という場合です。

大型乗用車や外車は、1台あたりに必要な面積が大きくなります。

駐車スペースについては現在使用している車種だけではなく、今後乗る可能性がある車の大きさも含めて考えるようにしましょう。

(※1)国土交通省 駐車場設計・施工指針について 第2編 計画編 2.4.2 駐車ます

建物周辺の坪数を計算する式

建物周辺の計算式は、正面を抜かした両サイドの奥行きと、後側の合計3方を足した広さに、必要な周辺幅をかけて計算します。

周辺幅とは、エコキュートの設置をしたり、平屋の軒を出す場合に必要だったりする幅のことです。

平屋は屋根の軒が出ているほうが見映えがよいですが、土地の広さギリギリに平屋を建ててしまうと、屋根の軒が隣の敷地に入ってトラブルになる可能性もあるので注意してください。

そのため、建物周辺は1〜1.5mは確保しておくのがよいでしょう。

では実際に、下記の正方形に近い条件の平屋を建てることを想定して計算してみます。

  • 建物の両サイドの長さが10m
  • 後側が11m

まずは、正面を抜かした両サイドの奥行きと、後側の合計3方を足した広さを計算しましょう。

  • 10m+11m+10m=31m

さらに、必要な周辺幅を1mとして、3方の合計に掛け算します。

  • 31m×1m=31㎡
  • 31㎡×0.3025=9.3775(約9.4坪)

このように10mと11mの長さがある、正方形に近い平屋では建物周辺で31㎡、約9.4坪必要なことがわかりました。

エクステリアの坪数を計算する式

エクステリアに必要な面積は、設置したい設備について考えましょう。

今回は下記の条件の平屋外構を想定しました。

  • リビングから出られるウッドデッキをつける
  • お客さまも出入りがしやすいアプローチを設置
  • 目隠し&雰囲気を演出する木々を植える(植栽)

外構に必要な坪数は、条件によって異なりますが、上記をひと通り叶えるなら、約7坪ほどを見込んでおくといいでしょう。

それぞれの外構に必要な広さと計算式は下記のとおりです。

ウッドデッキ
  • 大きさ:横幅3.6m/奥行き1.8m
  • 3.6m×1.8mで6.48㎡(2坪)
アプローチ
  • 大きさ:駐車場とほぼ同じ広さ
  • 幅2m奥行き5mとすれば10㎡(3坪)
植栽
  • 植え方:道路から玄関へ(デザイン性/セキュリティ性を考慮)
  • 約2坪

このように2坪+3坪+2坪で、7坪ほどが必要とわかります。

外構に必要な広さは条件によって違い、「お庭をこだわりたい」となれば、それだけ広い土地が必要となると覚えておきましょう。

【例つき】20坪・35坪の平屋に必要な土地の広さを計算してみた!

先に紹介した平屋を建てる場合に必要な土地の広さの計算式を元に、以下の2つのケースについて計算をしてみました。

近しい条件での平屋の建築を検討している場合は、ぜひ参考にしてみてください。

20坪の平屋を建てるのに必要な土地の広さ

それでは、紹介してきた計算方法で20坪の平屋を下記の条件で建てる際に、必要な土地の広さを計算してみましょう。

  • 20坪の平屋(建物)
  • 駐車場2台分
  • 平屋の両サイドの長さが8m
  • 平屋の後側が9m
  • 外構は7坪

まずは駐車場に必要な土地の広さの計算です。

  • 幅(2.5m+2.5m)×長さ(5m)=25㎡/約7.5坪

次に建物周辺に必要な土地を計算してみましょう。

  • 8m+9m+8m=25m
  • 25m×1m=25㎡/約7.5坪

最後に外構に必要な広さは7坪と想定したので、すべてを足すと必要な土地の広さの目安がわかりますよ。

  • 7.5(駐車場)+7.5(建物周辺)+7(外構)+20(建物)=42坪

ちなみに平屋20坪の場合、居住人数は1〜2人、間取りは1LDK〜2LDKが一般的です。

平屋の間取りが気になる方は、ぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

35坪の平屋を建てるのに必要な土地の広さ

2例めは、35坪の平屋と下記の条件で、必要な土地の広さを計算していきましょう。

  • 35坪の平屋(建物)
  • 駐車場3台分
  • 平屋の両サイドの長さが11m
  • 平屋の後側が10m
  • 外構8坪

まずは、駐車場の広さの計算です。

  • 幅(2.5m+2.5m+2.5m)×長さ(5m)=37.5㎡/約11.3坪

次に建物周辺の広さを計算してみましょう。

  • 11m+10m+11m=32m
  • 32m×1m=32㎡/約9.7坪

外構は8坪としたので、建物のもあわせると64坪の土地が必要なことがわかりますね。

  • 11.3(駐車場)+9.7(建物周辺)+8(外構)+35(建物)=64坪

35坪の平屋は3〜4人が暮らすには十分な広さが確保でき、間取りも3LDK〜4LDKと2階建て住宅とさほど変わりません。

平屋の土地探しで後悔しないための5つのコツ

理想の平屋作りを叶えるには、必要な広さの土地の確保だけが重要ではありません。

住み始めて「こんなはずではなかった」と後悔しないように、事前に打てる対策はしっかりと行っておくことが大切です。

平屋の土地探しの5つのコツを、それぞれ詳しく見てみましょう。

コツ①完成見学会に行く

家を建てる前に多くの方は住宅展示場やモデルハウスに出かけますが、おすすめなのは完成見学会です。

完成見学会は、その家に住む人が家族構成や生活スタイルなどを元に建てた家が見られるので、勉強になることが多いからです。

どんな家を建てると家事動線の効率がよいのか、家族が過ごしやすい間取りになるのか見えやすいので、おのずと理想を叶える土地も探しやすくなりますよ。

そもそも、平屋を用意している住宅展示場は稀なので、30坪の平屋を見てみたいと思っても叶わないことが多いでしょう。

それでも「やっぱり最初は住宅展示場に行ってみたい!」という方向けに、住宅展示場で見るべきポイントを、こちらの記事にまとめたのでぜひ参考にしてください。

コツ②水害対策が万全な場所を選ぶ

平屋の土地探しでは、水害対策を意識することもコツのひとつです。

平屋の場合、床上浸水が起こると、2階建て住宅のように垂直移動で逃げる場所がありません。

そのため、万が一を考えて水害のないエリアを検討しましょう。

水害が起こっても被害を免れられるよう、道路よりも高さを上げて建てることも重要です。

購入を検討している土地が浸水被害が想定される場所なのかどうかは、各自治体のホームページや、国土地理院のハザードマップポータルサイトなどで確認ができますよ。

いいなと思った土地に平屋を建てられるのかや、水害対策にかかるコストなどを、購入前にしっかりとチェックしましょう。

コツ③高低差がある土地は住宅会社と要相談する

近年、平屋は世代を問わず人気ですが、50代以降の方が段差のない家に住みたいという希望で新規で購入したり、建て替えするケースが多いです。

平屋を手に入れることで、室内のバリアフリーは可能になりますが、道路と敷地に高低差があると、玄関に入るための階段が必要になります。

終の棲家として長く住むのであれば、高齢になったときに階段を上がらなければいけないのはつらいですよね。

また、将来車いすが必要になるとスロープの設置も考えなくてはいけませんが、高低差のある土地の場合は家のGL設定がポイントになります。

GL設定に失敗すると、車椅子用のスロープをつけたとしても急すぎるケースがあるので、住宅会社に相談することが大切です。

GL(グランドレベル)の意味や決め方については、こちらの記事を参考にしてください。

コツ④変形地に気をつける

平屋は2階建て住宅よりも広い土地を必要とするので、土地にデッドスペースが生まれてしまうような変形地は避けることもコツのひとつです。

売り出している土地は綺麗な四角形ばかりではありません。

三角地や旗竿地だと坪数が同じでも、四角い土地と同じように平屋が建てられないケースがあるので注意が必要ですよ。

一般的には、変形地に庭やウッドデッキを設置するには、四角い土地よりも広い土地が必要になります。

平屋を建てるときは坪数だけで考えずに、デッドスペースになる部分を踏まえた坪数を考えたり、形にも注意をしたりして土地を探すことが重要です。

旗竿地の家づくりの注意点については、こちらの記事を参考にしてください。

コツ⑤良い土地を早く押さえる

家づくりの予算は大きく土地と建物に分かれますが、土地を購入する時点で予算をオーバーしてしまうと、多くの場合は建物を妥協して帳尻を合わせようとします。

しかし、平屋は2階建て住宅と比べて基礎部分や屋根に費用がかかるため、建物にかかるコストがそもそも高く、簡単には削れません。

土地にかかった予算オーバーのしわ寄せは、家の外壁や設備などにきてしまいます。

せっかく平屋を建てるのに、「あれも付けられない、これも予算から出てしまう」と諦めるのは悲しいですよね。

後悔せずに希望の平屋を建てるには、建物に予算を割く意識をすることが大事です。

それには、常に土地探しのアンテナを張っておいて、条件の良い土地を見つけたら早い段階で契約まで進めるのがよいでしょう。

土地購入の方法については、こちらの記事にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

ぜひ新築注文ブランド「418BASE」へ平屋の土地探しについてご相談ください

418BASEは広島県福山市・府中市・三原市・世羅町を中心に、備後地方の家づくりをサポートする会社です。

これまで地域の方々からたくさんのご支持をいただき、創業から50年以上を迎えることができました。

418BASEでは、高気密・高断熱の注文住宅の設計・施工を行っており、最新設備を取り揃えたモデルハウスも公開しています。

備後地方で家づくりを検討されている方は、ぜひ418BASEへご気軽にご相談ください。

まとめ

この記事では30坪平屋に必要な土地の広さや計算方法、平屋を建てる場合の土地探しのコツについて解説しました。

最後にこの記事をまとめます。

  • 30坪の平屋に必要な土地は60坪
  • 駐車場は2台なら7.5坪、3台は11.3坪の広さが必要
  • 建物周辺の坪数を計算するときは、必要な幅を1~1.5mで計算するとよい
  • エクステリアは選ぶ設備によって異なるが、ウッドデッキに植栽とアプローチをややぎゅっと設置すると7~8坪程度が必要
  • 平屋の土地探しは完成見学会へ行き、水害・高低差・変形地に注意して、良い土地を早く押さえることが大事

土地に平屋だけを建てるのであれば、50坪の土地でも30坪の平屋が建てられます。

反対に、「駐車場は4台停められるスペースがほしい」「5m幅のウッドデッキでバーベキューがしたい」など、平屋の建築にあたって譲れない条件や要望があれば、さらに広い土地が必要になります。

駐車場や建物周辺、エクステリアに必要な土地の計算を行ってみた上で、予算と擦り合わせてしっかりと考えてみるのがよいでしょう。

スタイル診断
スタイル診断
目次